【ダンスの先生が教える】ダンスの振りが覚えられない人への3つのアドバイス

ダンスの先生

ダンスが好き!なのに振りが全く覚えられない人へアドバイスします。

 

この記事がオススメな人は

・ダンスの振りが覚えられなくて悩んでる人
・ダンス初心者の人
・振りが覚えられなくてレッスンについていけない子供のママさん

 

結論から言うと次の通りです。

 

ダンスの振りが覚えられないならば次のようにすると道が開ます。

 

・周りと比べない

・慣れるまでゆっくり自主練する

・いっそのことバトル専門のダンサーになる

 

上記を詳しく説明していきます。

 

この記事を書いているのはダンス指導歴17年の現役ダンスインストラクターです。ダンススタジオも経営しています。

 

それでは宜しくお願いいたします。

 

ダンスの振り付けが覚えられないくて落ち込む?

レッスンで行うダンスの振り付けが全く覚えられなくて落ち込むって、ダンス 初心者は絶対あるんです。

なぜ落ち込むのかというと、

周りと比べて自分が全く出来ないと思い込むからです。

スタートが同じじゃないんだから落ち込まなくてOK!

私も初心者クラスを持っています。初心者クラスというのはもちろん初心者OKのクラスですから、ダンスをやったことない未経験の方々が通っています。

ダンスを体験に来た人はどちらか2パターンになって帰ります。

 

①うまく出来ないことに落ち込む

②うまく出来ないことを楽しむ

 

②の人はプラス思考で楽しんじゃってますから問題ないですね。

①の人は周りと比べて自分が出来ていないことに相当落ち込んで家に帰るのです。何事も出来る人ほどダンス出来なくて落ち込んだりしてます。

でも、落ち込む必要ってないんです!みんなスタートが違うのですから!

ダンスも周りと比べないこと

どんなことにも言えるのですが、周りと比べてもしょうがないんです。

ダンスも周りと比べないことです。ダンススクールではスタート地点が違う(ダンスを始めた日)人だらけですから、そこと比べてできないのは当たり前なのです。

未経験からダンスを始めた生徒さんも、半年前から始めた人はそれなりにリズムも取れるようになってきます。そこと比べてもしょうがないんですよ。

初心者さんは出来なくて当たり前ですから。カッコつけずに出来ない自分も認めましょう。

ライバルは自分!?

比べるとしたら上の人か自分自身と比べましょう。

昨日の自分を超えられたらそれでじゅうぶんなのです。その積み重ねが1年後の自分の進化に繋がっていくのですから。

私はダンスを習ってもらうときに、自分と他人を比べるというのは常にありませんでした。比べるとしたら先生か鏡の中の自分自身でした。

同じ立場の生徒と比べて出来た出来ないを競いあっても結局のところはどんぐりの背比べにしかならないのです。もっと上の存在か、自分自身と比べて、超えられるように意識していくと良いですね!

 

ダンスの振りが覚えられないなら

ダンスの振り付けが覚えられないのはなぜでしょう?

振り覚えはダンスレッスンの後半にやってきます。ウォーミングアップをしてアイソレして、筋トレして、リズムトレーニングしてレッスンの終盤にダンスの振り付けがやってきます。

ダンスの振り覚えはレッスンの中で一番集中するところ

レッスンの終盤にやってくる振り覚えの時点で体力が無くなり、身体には乳酸が溜まってきて思うように頭が働かなかったり身体が動かないというようでは振り付けは全く覚えられないのも無理ないでしょう。

ダンスの振り覚えはレッスンの中で一番集中力を使うところなのです。

体力がまだついていかなければレッスンのペース配分に気をつけましょう。

幼児さんはレッスン最後まで集中力が持たない

幼児さんのレッスンも同じようなルーティーンで最後に振り付けを覚えます。

やはり1時間のレッスンは幼児さんにはなかなか大変なものです。

ある生徒のママさんが、「レッスンの最初の方に振り付けをやってくれたら覚えられるんじゃないですか?」と助言をいただきました。

ただ、ダンスの振り付けができることだけがゴールなのだとしたら正解かもしれません。ですが、ダンスに使う筋力トレーニングや準備体操も含めて一連の流れがダンスレッスンでは大事なのです。私はどちらかというと、振り付けよりも身体づくりの方を幼児さんクラスでは優先させたいですね。

 

慣れるまでゆっくり自主練する

振り付けがレッスン中に覚えられないと思うように身体が動かせなくて不完全燃焼。しょんぼり家に帰るときってありますよね。

私もダンス始めた当初はそうでした「今日は負けたな〜!」とか自分と戦って勝敗をつけてましたね。負けてもワクワクする私でしたが。

不完全燃焼で思うように踊れなかったら、ゆっくり自分のペースで覚えてみてください。ゆっくり自主練しましょう!

ダンスレッスン中の短い時間でダンスの振り付けを覚えられなくても、ゆっくり時間を割いてやってみたら必ず出来るようになります。

いっそのことバトル専門のダンサーになる

ダンスが覚えれないのであればいっそのことバトル専門のダンサーを目指してみてはいかがでしょうか?

ダンスの振り付けを覚えなくてもダンスは出来るのです。

バトル専門のダンサーとは?

ダンスバトルとは主に一対一で相手がいてその場でかかった音楽に合わせて即興でダンスをします。交互にダンスをしていき、ジャッジがどちらのダンスが良いのかジャッジしてダンスが良かったほうが勝ちます。

勇太 vs JJ / KIDS QUARTER FINAL / マイナビDANCE ALIVE HERO'S 2019 FINAL

↑このように即興でダンスするので振り付けは必要ありません。

技術を磨いて振り付けはその場で自由に踊れば良いのです。

 

小5の男の子「俺バトル専門なんだ!」

ダンスの現場で男の子と話していたときに男の子が自身のことを「俺バトル専門なんだ!」と紹介してくれました。

何でバトル専門というのだろうと思ってママさんパパさんに話を聞いてみました。

「実はウチの子、壊滅的に振り覚えが悪いんです。」と教えてくれました。

ダンスが好きなのにダンススタジオに通ってみたら壊滅的に振り覚えが悪かったそうです。もっと自由に踊りたいと、ダンスバトルを中心にダンスをするようになったそうです。

即興でダンスするのに振り付けは要りませんから、男の子にとっては好都合だそうです。しかしダンスバトルにはスキルが必要です。スキルをつけるためのダンスレッスンには通っているそうです。

 

私はこの話を聞いた時、「その手があったか!」と目から鱗でしたね。ダンスが好きで壊滅的に振り付けを覚えるのが苦手な子にはダンスバトルをオススメしたいです。

縛られずに好きにダンスが踊れるって良いですよね!

まとめ:自由度が高いダンスの良いところ

ダンスは自由度が高いのです。極論、振り付けが覚えられなくてもダンスって出来るんですよ。振り付けを覚えることに苦痛を感じるようであれば自由に踊って、スキルだけ高めていけばいいじゃないですか。

ダンスは自由。周りと比べることなく自分のダンスを楽しんで、突き詰めていってください。

ダンスは楽しい!それが一番大事です。
素敵なダンスライフをお過ごし下さいね。

 

最後まで読んでくださりありがとうございます。

 

 

↓合わせて読んでほしい記事

【ダンス初心者必見】ダンスの振り覚えが早くなるコツ

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました