好きでやりはじめたダンスが好きじゃなくなってきた。
楽しくない。ダンス辞めたい。
そう思ってしまった人は一度読んでみてください。
ダンスが好きだった気持ちを取り戻しましょう!
結論からいうと、スランプに落ちた時には次のようにしてみてください。
・スランプの原因を探って一つずつ解決していく
・ダンスといい距離でいる
この二つをしてみるとダンスを嫌いにならなくてすみますよ。
上記を説明していきます。
この記事を書いているのはダンス指導歴17年の現役ダンスインストラクターです。長々とダンスをやっている身ですのでスランプにも陥ったことがあります。
好きなものはずっと好きでいたいものです。
それでは宜しくお願いします。
ダンスでスランプに陥るのは何が原因?
ダンスでスランプになるのは何が原因でしょうか?スランプになった原因をまずは探ってみましょう。
自分のダンスがうまくなってると感じなくなった
ダンスがうまくならない、思い通りにならない時が続くとダンスがうまくなった感じがだんだんと薄れていき、やる気をなくします。
はじめはやればやるだけうまくなるダンス。でも長く続けていると限界があるんじゃないかと思ってしまい行き詰まるんです。
そうこうするうちにダンスが楽しくなくなっていきます。
ダンスを踊っても楽しくなくなった
踊っていてもダンスが楽しくなくなるなら重症です。なんのためにダンスをしているのかわからない。何がしたくてダンスをしているのか、目的を見失っている状態です。
楽しさ、面白くもないことを人間は率先してやろうとは思いません。
楽しくなくなることはダンスを続けるモチベーションの低下に繋がっていきます。
人のせいでダンスが嫌いになった
これが一番もったいないです。ダンスをすることでついてくる人間関係や先生、先輩、上司、人が関係してダンスを嫌いになってしまうことってとってももったいないと思いませんか?
関わる人間のせいでダンスが嫌いになってしまうなんてことがならないようにしたいものです。
ダンスに罪はありませんからね。
実際に経験したダンスのスランプ第一弾
私が経験したダンスのスランプ第一弾はJAZZダンスです。大学を卒業し、ダンスをもっとうまくなりたいと思った私はJAZZをやることを決めました。なんでJAZZをやろうと思ったかというと、ダンスを踊るためのスキルとして必要だと思ったからです。
JAZZダンスはダンスの基礎となる体幹やターンの軸がつきます。だからダンスがうまくなるにはJAZZが絶対条件で必要だー!などと大学生の時に一人で考えたんです。
それでJAZZを始めてスキルをつけていったんです。次第にJAZZダンスをする機会が多くなり、舞台に出るリハで追われたり、厳しい世界でのJAZZダンスに縛られて段々と苦しくなっていきました。自分はJAZZダンサーを目指しているのではないのに、JAZZの比率が多くなっていく。
そしてJAZZダンサーを目指している人にもなんか申し訳ない気持ちもあったり、1日5時間拘束のリハーサルで常にあくびもせずにダンスを作り上げていく。超厳しい先生にお調子者の私は何度も怒られていました。
今ではそれも良い経験だと思います。JAZZダンスは好きだし、奥深さも好き。
しかし当時の私はやりたいダンスは違う!という葛藤と、やらなきゃいけないと自分に言い聞かせたダンスの比率がおかしくなり、嫌になってしまいました。
私のスランプ経験第2弾 アウトプットし過ぎ
スランプ第2弾はアウトプットのし過ぎでした。
30歳でダンススタジオを作った私は自分のスタジオで週に10レッスン教えてました。
比率は幼児2レッスン、キッズ5レッスン、大人3レッスン。これに加えてダンス部のコーチが週2回、他のダンススタジオで4本レッスンをやっていたので合計16レッスンです。
しかも年齢層が違いすぎて同じ振り付けで教えないので常に振り作り、ダンスで使う音探しで毎日追われる始末。自分でダンスの練習をしたりする時間も作れずにいました。
すると段々と毎回同じような振り付けだったりする自分に嫌気がさしてくるようになりました。
アイデアの枯渇です。
完全にアウトプットのし過ぎであります。自分のダンスが全くもって嫌になりました。私から教えてあげられることは何もないんじゃないかって、心で思ってましたね(泣)
スランプから抜け出そう!ダンスを嫌いにならないようにするには
スランプから抜け出すにはどうすればいいかを考えていきましょう。ずっとスランプなんて楽しくないですからね!
ダンスと良い距離でいよう
ダンスを嫌いにならないように、ダンスとは良い距離でいましょう。
・ダンスしなきゃいけない
・練習しなきゃいけない
「〜しなきゃいけない」という使命感に襲われてしまったら一度離れてみてください。
やらなきゃいけないダンスなんて楽しくないです。これ以上はダンス嫌いになっちゃうなって思ったらダンスからちょっと離れてみるのも必要です。
なによりもダンスを嫌いにならないようにすることが一番です。だからやらなきゃいけないと思っちゃったらだめなんです。
ダンスをインプットする機会を増やそう
アイデアが枯渇していって閃かなくなってしまったのなら、ダンスをインプットする機会を増やしてみてください。私がやっているインプット方法を簡単に紹介していきます。
・ダンスレッスンに通う
・本を読む
・YouTubeでダンス動画を見る
ダンスレッスンに通うということは超おススメです。他のジャンルでもOKです。新しいアイデアには新しいインプットが必ず必要なのです。是非お試しください。
本はモチベーション維持のために、ダンスの本やビジネス本を読んでます。
YouTubeはたくさんのダンス作品を見ることができますので漁ってみると面白い発見ができます!
人のせいで嫌いになりそうと思ったらその人たちから離れよう!
ダンスを嫌いになる原因が人間関係だとしたらその人たちから離れましょう。ダンスをする場所って一つじゃないですから、うまく距離を取って解放されたほうが良いですよ。
サークルが嫌だったらスクールに通えばいいし、スクールが嫌だったら他のスクールに通えばいいのです。
ダンスはどこだってできます。ダンスが好きで楽しくダンスをやって続けていれば、同じように楽しんでやってる人が周りに増えていくものです。
さっさとサヨナラしちゃいましょー!
単純に楽しむことを常に心がけよう
ダンスを単純に楽しむことを心がけてみてください。余計なことを考えすぎて頭でっかちになるよりも、ダンスを楽しんでやってる人のほうがいいです。
上達だけしてもダンスが楽しくないって思うことは超もったいないですね。
好きなものはずっと好きでいたいです。
ダンスも人も
嫌いにならずにずっと好きでいられたら
ずっと続けられます。
嫌いにならない方法を
生み出しましょう。
そうすればずっと
好きでいられます😊
— しん@ダンスの先生 (@dancenoteacher) September 16, 2019
好きなものはずっと好きでいたいです。
ダンスも人も嫌いにならずにずっと好きでいられたら
ずっと続けられます。
嫌いにならない方法を生み出しましょう。
そうすればずっと好きでいられます。
まとめ:ダンスは楽しむものでつらいものじゃない
ダンスって突き詰めていくと辛さやしんどさって絶対味わうんです。ダンスだけじゃなくどんなこともそうだと思います。楽しいだけじゃないところも絶対あります。でも思い出してください。
辛いことをしたいからダンスを始めた人はこの世の中にはいないです。
みんな踊ってて楽しいって思ったからダンス始めて続けるのですよ。楽しいがなかったら赤ちゃんも大人も誰も踊ってないです。
ダンスは一生楽しめるものであると私は思います。踊ることが大好きなあなたが、ずっと踊っていられますように。ステキなダンスライフをお過ごしください。ハッピー!!
最後まで読んでくださりありがとうございます。
コメント