パクリ作品についてどう思いますか?
ダンスの作品のパクりについてのお話です。
この記事を書いているのは、ダンス指導歴17年、現役ダンスインストラクターでダンススタジオを経営しています。
パクりって皆さんどう思う??
ダンスでパクリ作品ってどう思いますか?
ダンスでパクリ作品というのは、ダンスの音楽、テーマ、ストーリー、構成、などが全く同じ内容のものを言います。
ダンスやっていない人は不思議に思われるかもしれませんが、振り付けはパクりってあんまり言わないんです。
流行りのダンスの振り付けはパクりって言わない
流行っているダンスの仕草を真似することはパクリって言わないです。それは完全に流行りです。
DA PUMPさんのU.S.Aのサビの部分でおなじみのシュートダンスっていう片足ケンケンで親指立ててジャンプする動きはパクリとは言いません。
パクりではなく流行りです。
↓シュートダンスの元ネタです。
U.S.Aと同時期にEXILEも同じシュートダンスがモチーフのダンスミュージックを出してます。
↑1:05〜あたりです。
因みに、同時期にはw-inds.もシュートダンスしてます。
↑0:38あたりです。
これらの振りはあくまで流行りな訳で、言わずもがなですが流行りをパクリって言わないですよね。タピオカ屋だってあれはパクりと捉えてる人がいたらちょいヤバです。
今流行ってるのはWOAHダンス
因みに、今流行っているのがWOAHダンスといって、身体を固めて振動で揺らすやつです。
↓元ネタこれ
このダンスロス行ったときに子供も大人もみんなやってましたよ。
とりあえず音にハマってればワオーってなるから、何これって思わずにやってみると楽しいです!
↓DA PUMPさんの新曲
バイーンダンスって言ってますね!
しかもこのPVの身体の周りに出てくるネオンの編集の仕方も海外のダンサーが今めっちゃ使ってます。DA PUMPさんってガッツリ流行りに乗ってる!
↑Blotter mediaといいます。ダンスにネオンのアニメーションを入れるのが流行ってるんですよね。なんかちょっと面白いですよね!日本のダンサーでこのネオンアニメーション使ってる人はあんまり見たことないです。DA PUMPさん、素早い!
ダンスにも流行りってあるんですよね。まあ、1年くらいしたらあんまみんなやらなくなっちゃうくらいの楽しいやつです。そういう部類のダンスはパクりって言わないし、そんなん言い出したら今あるHIPHOPの基本的なステップはかつて生み出した人からパクりになってしまってキリがないですね。
流行りとパクリは別物です。
そして振り付けについてはパクりという概念があまりありません。
もしもあなたが超オリジネーターの動きを発案し、それが今まで誰もやっていない動きで流行って巷でみんなが真似して踊りだしたらそれもパクりではなく流行りです。自分の名前の動きなんて出てきたら最高ですね!
もしもパクリ作品と出くわしたらどうする?
ダンスっていうのは嫉妬がつきもの。
パクり作品を見てしまってそれが評価されると面白くないっていうのがまず人間の素直な心情だと思います。
それが自分の作品なら尚更。憤慨して怒りをどこに向けたらいいのかわからないなんて人もいると思います。そんなときはちょっと落ち着いてください。
もしもパクられたりしたら
もしも自分の作品がパクられたりしたらあんまり気にしないでください。
パクられている時点でその作品はあなたの作品よりも下等です。パクった作品が元ネタを超えることって絶対ないです。
あーパクられてるなーくらいでいいんです。気にしてムカついてたら、かっこ悪いですから気にしないことです。そしてパクり作品であることは誰かしらにはわかってしまってますから、誰かしらが代弁してくるでしょう。
私もパクられたことあります
私も実は作品のアイデアをパクられたことがあるんです。高校生の部活の大会です。3年前にその大会で出したテーマとストーリー構成が他の高校にモロにパクられていました。
それを見た保護者が私の所に来て「あれはモロにパクりすぎ!本当に信じらんない!ムカつきますよね!先生!」ってかなり怒ってました。
私からしたら3年も前の作品なんて大事に保管などしてないし、そこに未練はないです。そしてパクられたってことは、3年も前の作品が今でも誰かの心の中に生きていて、パクりたいと思った時点で私の頭脳の足元にも及ばないので気になんかしません。むしろ光栄です。
あーパクられてたーって思うくらいで止めておきます。
「は〜そうですねー。まあしゃあないですね。」
っとスルーしときましょう。怒り狂ってたらマジダサいですね。
この作品はパクりだと気付いたら
他にもパクり作品に出くわすことがあります。あーこれ完全にパクりじゃんってやつ。今やSNSでも流行ってんだから晒してしまいましょう。っていうのは嘘です。
パクりって、気付いている人もいるんです。気付いている人とコソコソっとシェアして話のネタとして楽しみましょう。
オリジナル作品って創りだすのが難しい
オリジナルの作品って生み出すのはとっても難しいです。0から1を作り上げたと思ってやってることだって、もしかしたら先人が先にやっているものだったりします。
だからパクりって言われるように、作品が似ちゃったり、モロにパクってしまったりするのかもしれません。
世界で活躍する超有名ダンサーが教えてくれたこと
世界で活躍する有名ダンサーが作品創りについて教えてくれました。
「同じ業界でやってるジャンルも似ていてやっぱりパクられるっていうのはお互いにあんまりいい気しないんだよね。だから同じテーマでやるときもなるべく擦らないようにお互い気をつけようって、言わないけど暗黙の了解だよ。」
おお〜!上の人たちはやはり、お互いを尊重しあって共存しているんだなっと教えてくれました。
パクりはダメだけどインスパイアならアリだと思う
パクりはダメだけどインスパイアならばアリだと私は思っています。
以前、アイデア作品の作り方で書いたのですが、そこからインスピレーションされてちょっと変えればオリジナル作品になります。
【ダンス部に捧ぐ】オリジナルのアイデアを生み出す4つのアドバイス
インスパイアっていうのはパクりと誰一人も気づかなければOKってことです。
ダンスで言えば、テーマがインスパイアされてたとしても、構成、衣装、音楽、ストーリーが変われば全く別の作品になります。
音楽だと難しいですよね。歌詞の盗作とか言われちゃうし、メロディ似てたらパクりって言われちゃうし大変ですね。
まとめ:もしもパクり作品と出会ったら
もしもパクり作品と出会ったら次のようにしましょう。
・パクりだねーっと知ってる人たちだけで楽しむ
・怒ったりワーワー言わない
・ダサいことしない
以上です。見てる人にはわかるし、わからないならおバカさんです。
ちっちゃいことでワーワー言ってるとちっちゃい人間になっちゃいますからね。過去の栄光にとらわれず、また新しく良いアイデアを生み出しましょう!
最後まで読んでくださりありがとうございます。
コメント