【ダンスの疑問】ダンスが上手くなるためには歴史やルーツを学ぶのって必要なの?

ダンスの先生

ダンスをやりたいって思って、ダンスの歴史や音楽から学ぶ人って少ないです。今はダンススタジオはどこにでもありますし、ユーチューブにもダンスレッスン動画がたくさんありますから手軽にダンスを始める人が多いですね。

 

ダンスのルーツって知りたいですか?

 

ダンスを初めて17年。ダンスの歴史、ルーツを探りたくなっています。

 

誰が作ったダンスなの?

誰が流行らせたの?

 

今までダンスはただ踊るだけ、スキルアップ、楽しいな!って捉えていましたが最近ダンスを深掘りしたくなってきました。

 

ダンスについての知識

ダンスについての知識ってダンサーのみんなはどれだけあるでしょう?

ダンサー仲間とあんまり飲んだり語ったりしないのでわかりませんが、たぶん私はダンスの知識としては浅い方だと思います。

私の知識は浅くて広い

何を隠そう私はやりたいジャンルが年相応でどんどん変わってきてしまっているので、知識は浅くて広いです。

ジャンルは何?って言われるとちょっと困るくらいです。最初にやりたかったのはブレイクダンス、好きなのはR&B、必要だと思ってやっていたのはJAZZ、教えているのはHIPHOP、これからやりたいのはアニメーション。なんだかとんこつラーメン全部載せって感じです。

だから昔のブレイクダンサーとか知ってるのに、今のブレイクダンスチーム知らなかったりします。

Spartanic Japan, BOTY 1998 Show

↑これめっちゃ観てました。

12年前 BOTY 2000 WASEDA BREAKERZ SHOW

↑WASEDA BREAKERZです。

BOTY 2003 – FIRE WORKS (JAPAN) – SHOWCASE [OFFICIAL HD VERSION BOTY TV]

↑何度も見過ぎたやつ。

 

私はバトルは苦手意識が高く、ショーケースのほうが好きでした。

 

20代を注いでやってきたのはR&Bですが、その歴史はまだ浅いです。歴史というよりか、エンターテイメント性が高いです。

 

知識のなさを露呈します

音楽についてはもっと知識が浅いと思います。

昔から音楽に触れる環境があまりありませんでした。両親もカセットデッキで音楽をかけて聴くという習慣もありませんでしたし、もっぱらテレビっ子だったと思います。

ダンスの音楽はレッスンでやった音楽を聴いていましたし、このアーティストがどうだとかあんま、知りません。聴いたことあるー!くらいの感じです。

 

そんな私ですが、上手くなりたいって思ったらダンスの動き、身体の作りだけでなく、歴史にも興味が湧いてきたのです。

ダンスの歴史を教えてくれた人なんて、今までいませんでした。
そこで気付きました。

ダンスの歴史は教えてくれるものではない、自ら探求するものなのだと!

なんでまた今?って感じですよね(笑)それは重々承知です。

歴史を学ぶことって必要?

なんで学校の社会の授業で歴史を勉強するか考えたことがありますか?なんで歴史を学ぶかを知らなければ、歴史の勉強をしたいって動機がないままで勉強することになりますね。

歴史は繰り返される

同じ過ちを繰り返さないようにするために歴史を学ぶのです。同じような問題って昔にも絶対起きてるのです。昔起きたことを繰り返すのではなく、アップデートしていくことで世の中は発展しています。

戦争だってそうです。昔、日本が戦争をしたことがあって、戦争で多くの犠牲者を出しました。それを知っているから戦争をしないんです。昔はこんなに犠牲者が出るなんて考えてもいなかったから戦争したんです。

 

そして未来に進化させていくために学ぶものだと思います。同じ過ちを繰り替えさないように先人の知識を借りる、そして進化させてこれからの未来に役立てていくために歴史を学ぶのです。

ダンスの興味が湧く!

ダンスの知識を深めることで、ダンスについてさらに興味が湧きますよね。

ダンスを始めた子供達が、ダンスについてどれだけ興味を持って取り組んでるいるでしょうか。それはダンスの先生にかかっていると思います。

ダンスの先生がダンスの歴史について触り部分だけでも教えてあげることによって別角度からダンスに興味が湧いて、動機づけをしてあげられることもできます。

 

ダンスのルーツを探るにはインターネット

今やダンスのルーツを探るにはインターネットという情報網がありますから、調べたいことは深掘りしていくと良いでしょう。

Google検索で【ダンス 歴史】って検索した内容を片っ端から読み漁ってみてください。

本で学ぶならこちらはいかが?

昔ダンス友達から借りて読んだ本を紹介します。ダンスの歴史とリズムについて書いてあります。

欲しいー!!もう一回読み返したい!でもプレミアついてめっちゃ高い!

 

 

ダンスがうまくなるにはやっぱり基礎が大事

ダンスをうまくなるにはやっぱり基礎練しかないんです。どんなダンサーも基礎練です。振り付けを頑張って踊っても、スキルアップには限界があると私は思います。

歴史を知ってるからって何?

ダンスについてルーツや歴史をめちゃめちゃ知ってる人っていますよね。

「そんなのも知らないでHIPHOPやってんの?」とか

「このダンサー知らないの?」とか

こういう系は知識をひけらかしてるだけに思えます。だったらいい顔して詳しく教えてくれればいいのに(笑)

知ってるからどうってことはないですね。
でも、知ってると知ってるもの同士の話の花が咲きます。映画と一緒です。

「あの映画見たー?」「あれのラストがこうだよねー!」

そんなくらいです。

知識が必要なのは自分のダンスの探求のためです

知識はひけらかすのではなく、自分のダンスの探求に使いましょう。

ダンスの先生だったら、生徒さんたちがダンスにもっと興味を持ってもらうための知識として入れておくと役立ちます。

ダンスについて仲間同士熱く語りたいのであれば好きなものの話をしてるっていうのも良いですね!

まとめ:ダンスを深掘りするために大事なのがルーツ

ダンスがうまくなるためにダンスのルーツを学ぶことって必要でしょうか?それは、ダンスと向き合う人それぞれに答えが違う気がします。

きっとオシャレ感覚でダンスやってます的な人にはルーツもへったくれも必要ないです。

ダンスのプロを目指していて、自分の技術の向上、更なる発展を目指す人に必要なのです。

 

私が言いたいのは次のことです。

・もっと上手くなりたいならルーツや歴史を探ってみよう!

・ダンスを深掘りすると面白いよ!

 

夏休みの自由研究に“ダンスの歴史を探る”っていうのはいかがでしょうか?
いいこと思いついた!姪っ子が小学生でダンスやってるので提案してみようと思います(笑)

 

無知なのは恥ずかしいことじゃないです。知ったかぶりしてるほうがダサいです。私の探求の旅が始まります。

 

 

最後まで読んでくださりありがとうございます。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました