こんなダンススタジオは辞めてやる!と思ったダンススタジオについて、ダンサー目線でまとめて書いていこうと思います。
これから書く内容に当てはまったらそのダンススタジオはとっとと辞めるべきです。
・環境的に生徒を上手くさせられない
・連絡が生徒より遅い
・酔っ払い接客&ミーティング
・生徒管理ぶん投げスタイル
・お金の管理がずさんすぎる
・協力体制がとれない
上記を詳しく説明します。
ダンサーで好きなことを仕事にしてるのに消耗したくないです。
気持ちよく働きたいですよね。
ダンサーがスタジオを辞める理由
ダンサーが教えてるダンススタジオを辞めたいと思う理由は色々あると思います。多分大きな問題はお金の問題ですよね。報酬が低いとか、割に合わないとかそんなのはどこにでもある問題です。
お金の価値はそれぞれだから生活がかかっていたりするので大変です。しかしダンサーが辞める理由は他にもあります。
環境的に生徒を上手くさせられない
まだ20代半ばの頃に、スポーツクラブで小学生にダンスを教えてくれないかと知り合いに頼まれてやっていたことがあります。1年間くらいやってましたかね。
生徒たちは毎週頑張ってダンスを練習して徐々に上手くなっているのですが、なんと生徒たちのダンスを発表する場がないんです!
スポーツクラブって外のイベントに出すのとかって意外と厳しくてNGだったりするんですよね。発表する場も作れないとなると、ずーっと練習しかないので目標が作れません。
なんとかスポーツクラブの支配人の方に聞いてみたのですがだめでした。見切り発車でキッズのダンス教室を作ったみたいで、レッスンしていればお客さんは満足だろみたいな感覚でしたね。それって、サッカーの試合がないのにサッカー練習してるのと同じですよね。それで何が学べるの?
ダンスを見せる環境も場所も目標も作れないところでダンスを教える意味が見出せなくて辞めました。今だったら何か違う案を考えられたかもって思いますね。例えば動画を撮影してそれを本番がわりにするとか。まあ、SNSも少ない時代ですからしょうがないです。
後日談ですが、私がやめてからはダンスを発表する場を作ってくれたみたいです。その方が子供達にとっては良い環境ですよね!
連絡が生徒より遅い
業務的なことで、通常業務と違う内容のことを生徒さんから聞くことがあります。
例えば、発表会のリハーサルの決定事項とかのことです。
スタジオの決定事項って生徒さんより先に先生が知っておくべきことで、生徒さんに聞かれた時に応えられるようにしておくのがベストだと思います。
だいたいそういう時は生徒に対して「へ?そうなの?」っていう顔しかできないですから困ったもんです。
酔っ払い接客&ミーティング
某スタジオの店長さんに「次週のキッズレッスンの後にミーティングしましょう。」と言われました。
当日、ミーティングが始まってみると店長さんの様子がおかしく、ろれつも回ってないし、椅子に足を乗せて「どぉ〜しましょうかね〜?」とか言ってるし、とにかくやばかったんです。完全に酔っ払ってる。
私はリスケを提案して帰りました。ミーティングで酔っ払いなのはともかく、その前に私のレッスンの後に生徒たちや親たちと話、酔っ払い状態で生徒の妹ちゃんを抱っこしていました。ダンススタジオの接客業としてありえない行為連発でした。
後日、酒に酔った店長さんから謝罪を受け入れました。ですが、信用問題としてはもう信用してないです。その店長さんは辞めてしまいました。
生徒管理ぶん投げスタイル
生徒の管理をぶん投げスタイルのスタジオなのにも関わらず、スタジオ側よりも圧倒的に報酬が少ない場合はそのスタジオは辞めたほうが良いでしょう。
「生徒全員の名簿の名前が合ってるか確認してください!」って、それはスタジオ側がやればいいことでないですかね?
あと、生徒にプリントを配っておいてくださいってやつも、その場にスタッフいるならスタッフがやればいいじゃないですかね。
スタジオ側は先生がレッスンをやりやすいようにサポートしてあげるのが正解だと思います。
お金の管理がずさんすぎる
お金は信用問題に直に関わってきますから、お金の管理がずさんすぎれば信用を失います。
とくに、衣装代やリハーサル代などで金銭授受がある時はいつも以上に神経を使って取り組まなければなりません。
衣装代の管理をスタジオ側に任せたところ「全て集まりました!これでお願いします。」と持ってきた封筒の中のお金が全く合っていませんでした。私はその場で確認するタイプなのでスタジオ側に落ち度がありましたが、もし持ち帰ってしまっていたらトラブルにつながっていたと思います。
まあ、どっちに転んでもトラブルですよね。
お金の管理がずさんすぎるのであれば、トラブルの元です。
その他金払いがヤバいのであれば信用しないほうが身のためです。
ダンサーとスタジオの協力体制がとれない
ダンサーはダンサーとしての仕事が最優先です。だから急なダンスの仕事が入ったとすればそっちをメインで考えたい。フットワークを軽くして、代行をいつでもできるようにしておきたいんです。
しかたないんです。ダンサーとしてやりたいんだから。だからできる限り協力してあげてほしいです。
まあ、レッスンに無責任なダンサーもいますけど、レッスンも一生懸命やっている先生の代行は許してあげてほしいというのは私の願望です。
協力体制の取れないスタジオは、ダンサーとしての成長と発展は望めないので辞めても良いでしょうね。
好きなダンスが嫌いにならないようにしたい
ダンスが好きでダンスを仕事にできてハッピーだと思ったのに、無駄なことで消耗していました。
3年くらい我慢していましたが、ダンススタジオのずさんな対応にもう辞めてもいいかなって思ってしまったんです。生徒は可愛いんだけどねってやつです。モチベーションを保てなくなりました。
ダンススタジオ側ももう少しどうにかしていれば先生がモチベーションを無くさなかっただろうなと思います。
今の時代、様々な働き方がありますから、ダンサーがスタジオが嫌だと思ったら辞めていきます。私もスタジオを経営する身ですので、ダンサーが働きやすいダンススタジオをこれからも目指していきます。
近年、大手のダンススタジオが閉店したりとなかなか経営が難しい時代です。明日は我が身です。気を引き締めて頑張ります。
コメント