ダンススタジオに通うと毎年訪れるのがダンス発表会です。
発表会に出たくないという子供は実際どのように考えているのか、そしてもし親御さんがお子さんを発表会に出させたい場合はどのようにすればいいのかを教えます。
結論から言うとこうなります。子供が発表会に出たくない理由は次の通りです。
・発表会って何だかわからない。わからないものには出たくない。
・緊張しすぎてドキドキするから出たくない。
・親の金銭的理由を感じとってしまって遠慮がち。
上記を説明していきます。
この記事を書いているのはダンス指導歴17年の現役ダンスインストラクターです。ダンススタジオを経営しています。
宜しくお願い致します。
ダンスの発表会、出たい?出たくない??
ダンスの発表会に出たくない子供の気持ちを考えよう
ダンスの発表会に出たくない子っているんです。だいたい30人に一人くらいの割合で存在してます。周りのお友達は発表会を楽しみにしているのにその子だけ浮かない顔しちゃってます。
子供が発表会に出たくないというのは何故なのでしょうか?
発表会って何?わからないものには出たくない!
子供ってわからないことや知らないこと、経験したことのないことがいっぱいなんです。だから大人が「なんでこんなことで?」と思うかもしれないですが、子供にとって初めて体験することにはチャレンジする勇気が相当必要なんですね。
発表会って何かわからないって子に出たいか出たくないかを聞いたとしてもなかなか出たいとは言いませんね。
石橋を叩いて渡るような慎重派の子供は特にです。
緊張しすぎてドキドキするから出たくない!
私のクラスでも緊張をしすぎてドキドキするのが嫌だから断固拒否!発表会には出たくないって子がいました。
人前ってやっぱり誰でも緊張してしまうものなのです。胸の鼓動が早くなり、動いてないのに汗かいたり、ソワソワとして落ち着かなかったり、緊張したくないって子がいるのです。
緊張したいと思って緊張する人はなかなかいませんもんね。
金銭的理由を感じとってしまって遠慮がちに出なくて良い!
これが一番厄介なのです。親の金銭面を気にしてしまいがちなお子さんです。発表会には確かにお金がかかります。会場使用料、振り付け料、衣装代、兄弟や姉妹でダンスをやっていればかかる費用は倍になります。
そんな家庭の金銭事情を感じ取ってしまい、遠慮して発表会に出たくないと言う子供がいます。
この場合、本当に発表会に出たくないのでしょうか?
ダンス発表会を強制しないこと
ダンス発表会はスタジオ側も親御さんも強制しないことをお勧めします。強制された環境でダンスやることって良くないと思うからです。
基本的には出たくない人は出るなでOK
基本的に発表会に無理強いする必要は無いと思います。出たくないという子供に対して強制的に出ろ!といえばダンス嫌いになりかねないですから。発表会に出るメリットとデメリットで書いておきます。
【発表会に出るメリット】
・人前に出て度胸がつく(子)
・ステージに出る快感を覚える(子)
・ダンス友達と仲良くなる(子)
・ダンスを見て楽しい・感動する(親)
【発表会に出るデメリット】
・何日か前から緊張しまくる(子)
・何かとお金がかかる(親)
・拘束時間が長い(親)
メリットとデメリットで考えてみると、発表会に出ることでメリットが多くあるのは子供、デメリットは親のほうが多いようですね。
強制はしたくないけど、先生としてはダンスの発表会に出て普段の頑張っている成果を発揮してほしいというのが心にあります。だから出るなとは言いません。普段から練習を頑張っている子供には「発表会に出なよ!」と声かけするのです。
ダンス発表会に子供が出るのを断固拒否の親御さんもいる
以前教えていた生徒の子で毎週レッスンは休まずに来るけれど、ダンスの発表会は断固として出ない方針の親御さんがいらっしゃいました。
理由は定かではありませんし、何故出ないのかを問い詰めたりはしませんでした。
子供にダンスを教えている私の気持ちとしては、これだけ練習しているのだから練習した成果をステージで発表して輝いてほしいなと思ってしまいました。
そしてダンスを始めて何年かした後、やはり親御さんの都合でダンスを辞めることになってしまいました。悲しいですが、ダンスが大好きな子だったので、もしかしたら大人になって自分でダンスを始めるかもしれませんね。
その時を楽しみに待っています。
ダンス発表会に出たくない子への対処法
では、発表会に出たくない子への対処法はどうするべきか考えていきましょう。
発表会って何かわからない子供には動機付けをすれば良い
ダンスの発表会が何かわからなくて出たくないと言う子には動機付けをしてあげると良いでしょう。
動機付けというのは例えばこのようなことを言います。
・ダンスの発表会がどのようなものかを教えてあげる
・ダンスの発表会の動画を見せる
一番手っ取り早いのはダンス発表会の映像を見せて「このステージに出るんだよ〜」と教えてあげるのが良いでしょう。やってみようかなって気持ちにさせてあげることが大事です。
エサで釣るようなマネはしないほうが身のためです。発表会自体がエサとして普段の勉強や生活態度を改めさせたほうが良いですよ!
緊張しすぎてドキドキするから出たくない
人前が苦手な子が発表会に出たくない一番の理由は“緊張”です。大人でも誰でも人前に出て何かやれと言われれば緊張しますよね。
緊張をしなくなるには・・・慣れです!
人前に出ることって慣れるんです。慣れれば緊張しなくなるんですよ。だから人前に出ることに慣れるために発表会に出ると良いでしょう。子供に度胸をつけさせましょう!
緊張する子は大人数の中で経験を育むと良いです。なぜなら大人数のほうが少人数よりも緊張が紛れるからです。少人数だと見ている目も多くなりますが、大人数で出れば割と緊張はほぐれます。
大人数のダンス発表会に出て慣れると良いですね!
緊張するから嫌だという子には「緊張は慣れればいいんだよ。みんなと一緒に頑張ってみてごらん。」と優しく声かけすると良いでしょう。
金銭的な理由を感じ取る子供
実はこれが一番可哀想なんですよ。小さい頃から親の顔色を伺うのってなんか可哀想だなと思ってしまいます。子供は子供らしく伸び伸びと生きてほしいものです。子供でいられるのは子供のうちだけですからね。
金銭的な理由だったら、折角の機会がもったいないですよ。スタジオだってそんなに法外なお金を徴収するわけないので、外食を何回か我慢すれば出られるんじゃないでしょうか。
子供にお金の気を使わせてしまうのは可哀想です。お金が理由ならばどうにかしてあげてほしいものです。
親としてダンスは見ていて楽しい発表会!
ダンスはダンスを知らない人でも見ていても楽しいものなんですよね。例えばピアノの発表会よりかはダンスは和気あいあいな感じですし、ある種のお祭り騒ぎのようなものなので、発表会は親御さんたちが楽しんでいます。
子供の成長を感じる場
発表会は子供たちの成長をひしひしと感じることができます。ダンスがうまくなったなってところや、ちっちゃい子の面倒を見てあげたりする姿はとても素敵です。
頑張ってる姿って泣けますよね。親御さんは発表会にハンカチが欠かせないです。
一度ステージに出て照明を浴びるとクセになる!
一度ステージに立って照明を浴びるとクセになるくらい楽しいです。発表会は一度出てみれば楽しさを覚えます。また、発表会の中でも自分で衣装を準備したり、みんなで練習したり、小さい子の面倒をみたりと経験できることが多いです。
ダンスってだからハマってしまうんですよね。音がかかって照明浴びて踊って拍手貰ってつまらないってことはないですから!
まとめ:発表会には動機付けと慣れと経験!
いかがでしたでしょうか?子供の気持ちを理解することは子供の気持ちに寄り添うことでもありますよね。ダンスの発表会に出たくないという気持ちを真っ向から否定するのではなく、こういう道もあるんだよーと違う方向性を教えてあげることも大事だと思います。
発表会には動機付けをして出る意思を固めて、人前に出ることに慣れさせる。そして経験を重ねることで学び成長していくのです。
是非一度、お子さんに経験させてあげてください。学べることはいっぱいありますからね!
最後まで読んでくださりありがとうございます。
コメント