【先生の感想】オンラインダンスレッスンをやり続けた生徒たちを見たらこうだった

ダンスの先生

コロナ禍の中、オンラインダンスレッスンがどこのスタジオでも導入されていますね。

 

私のスタジオでも、スタジオが狭いので自粛期間が明けてスタジオ営業再開をしてからオンラインダンスレッスンを導入してきました。

定員15人のクラスの半数でスタジオレッスンをして生徒達は隔週でオンラインレッスンです。

 

オンラインダンスレッスンを子供が受けると色々と問題点があることがわかりました。

 

結論から言うと、子供はオンラインレッスンよりもスタジオレッスンのほうが断然良いってことです!

 

理由は次のようになります。

 

【子供はオンラインダンスレッスンをするとこうなる】

①レッスンに集中できない。

②思いっきり踊れない。

③気持ちの切替えができない。

 

詳しく説明していきます。

 

この記事を書いているのは、ダンス歴18年の現役ダンスインストラクターです。県で優勝するダンス部のコーチをしながら、ダンススタジオを経営しています。

それでは宜しくお願いいたします。

 

子供がオンラインレッスンをやるとまず集中できない

まず、最初に説明しておきたいのが、私のスタジオのオンラインダンスレッスンはスタジオの通常レッスンをそのまま受けてもらっています。

オンラインレッスン向けのレッスンではないのでそこをご理解して記事を読んでください。

 

それでは、私がオンラインダンスレッスンを教えて見た結果から説明していきます。

 

オンラインレッスンに集中できていません。

っと言うか、レッスンでもしっかり集中して1時間やるかといったらそうではありません。

幼児さん、低学年はほとんど上の空にいって帰ってきてを繰り返しています。

スタジオでレッスンをやれば集中が途切れても先生が注意したりしてすぐに帰ってきますが、オンラインではそうも行かないようです。

 

リビングには誘惑がいっぱい!

子供が家でダンスをする場合、自分の部屋ではなく、広く使えるリビングでやっています。

そうなると、子供には誘惑だらけなんです。

リビングでダンスをしている子供は近くに兄弟がゲームして遊んでいたり、テレビがついていたり、

おもちゃが転がっていたりと誘惑だらけの中でダンスをします。

これでは集中できませんよね。

練習してる姿を見られたくない子供

お父さんやお母さんに練習している姿を見られたくない子供もいます。

なんですかね、プライドが高いのか、努力してる姿を見られたく無いのか、かっこ悪いところを見て欲しく無いのか、こっそり練習したいタイプの子供がいるんですよ。

広いリビングを取られて、親御さんは別の部屋で静かに待っているなんて光景も見られましたね。

親御さんが見ていない中で集中力の切れた幼児さんはおもちゃを取り出して遊んでいます。

 

「おーい!おもちゃ禁止!」っとレッスン中にオンラインで呼びかけるのです。

オンラインレッスンは小学2年生からならできる!

では何歳からオンラインができるのか?と聞かれたら、先生として経験上から判断すると、

 

小学2年生からならオンラインレッスンできます!

 

幼児さんや小学1年生のオンラインレッスンは集中力が切れがちなのですが、小学2年生あたりになると、集中力も長引いているそうです。

幼児3歳、小学1年生、小学2年生のお子さんを持つママさんが、

 

「オンラインレッスンを子供達にやらせてみたんですけど、小学2年生はなんとかできますね!」っと言ってました。

 

ちなみに、幼児さんのオンラインレッスンはママさんが横についてサポートする形であればできます。

ちょっと手がかかりますが、親子の時間で一緒に楽しくレッスンを受けてくれるので良い時間だと思いますね。

オンラインダンスレッスンは思いっきり踊れない

次に、オンラインダンスレッスンは思いっきり踊れないということです。

なぜならば家だからです。

マンションはドタバタしたら苦情がくるから踊れない

マンションはドタバタしていたら苦情がきます。当たり前ですよね。

ということで、苦情が来てしまうのを恐れて思いっきり踊れないんです。

小学校高学年や中学生も踊るとなると相当な運動量です。

思い切り踊れないからセーブをかけちゃうんですよね。

しかも家が広ければ良いですが、狭い家で踊るとなると、どうやっても思いっきり踊れません。

 

アイソレーションとかの練習やドスドスしないアニメーションダンスとかだったらオンラインでも家でできると思いますが、マンション住みの方は思いっきり踊ってストレス発散!は結構難しいですね。

 

家でレッスンをする気持ちの切替えができない

 

家でダンスレッスンを受けるという気持ちの切替えができていない子が多いです。

実はこれが本当に問題だなって思います。

お金を払ってオンラインでダンスレッスンを受けているのに、

彼らはYouTubeをみているかのような過ごし方をしているのです。

 

なんか食べてるやついる!

レッスン中に何かを食べるなんて言語道断。飲み物は良いですが食べ物を食べるなんて絶対しませんよね。

でもオンラインダンスレッスンで実際にあったんです。

スタジオレッスンもやりながら、ちょくちょくオンラインの子の様子を見ていると、

なんか口元がモゴモゴ動いている奴がいる!

 

「なんか食べてる?レッスン中だぞ!」

 

と言って注意はしたんですが、やっぱり子供だから家の普通とレッスンを切替えられないんですよね。

レッスン中にどっか行っちゃう奴発見!

レッスン中、目を話すと画面から消えていなくなる子もいます。

これは低学年だと特に多いですね。

「おーい!〇〇!どこにいるのー?」って聞くと

「おトイレに行ってました!」と帰ってくる子もいますが、中には離脱して帰ってこない子だっているのです。

オンラインレッスンって難しー!と実感しました。

 

オンラインダンスレッスンをやるには

オンラインダンスレッスンは大人向けですね!

コロナで未だに自粛している方も多く見れます。

オンラインでダンスレッスンが向いているのは大人です。

まずダンススタジオに行く移動時間を省けます。だとするならば、海外のダンサーのオンラインダンスレッスンなんて最高じゃないですか!

海外に行かなくてもダンスレッスンが受けられる!10年前だったらありえなかったことですよ!

 

オンラインダンスレッスンは舞台かテレビかってことなんだと思う

私がオンラインダンスレッスンを受けてみた感想は、移動時間が無いってことが一番魅力的でした。

コロナの感染リスクも減るし、私の住んでいるところから都内のスタジオに通うとなると往復2時間はかかりますから、2時間あればブログも書けるしメルマガもかけます(笑)

ただし、オンラインでは生のダンスはみられないし、生で得られる感性は育たないなって思うんです。

例えば舞台公演やアーティストのライブ、臨場感まで伝わって来ますよね。でもテレビではそこまでえられないんですよね。

ダンスは実際に見た方が感動するんですよ!

 

ダンスの技術だけ取り入れたくて、しこたま練習できるのであればオンラインレッスンを進めます。

しかし、感性を育てて臨場感を肌で感じたいならやはり実際にスタジオに言って、生でダンスを見て刺激を受けた方が良いと思います。

まとめ:子供はオンラインレッスンよりも断然スタジオの方が良い

まとめていうならば、オンラインダンスレッスンは大人向けの方が良いですね!

子供向けでやるとしたら、マンツーマンの個人ダンスレッスンや、スタジオレッスンと併用のオンラインレッスンではなく、オンライン専用のレッスンにすると良いでしょう。

「俺、オンラインで良いやー!ダンスできるし!」と言ってしばらくオンラインダンスレッスンだけ受けていた小学2年生の子がいました。

オンラインでもダンスできるんです。

でも自粛緩和でスタジオに久しぶりに来たその男の子はいいました。

「やっぱりスタジオがいいわー!」

友達とも会えたり、先生と直接話せたり、スタジオで人と交流したりダンスを思いっきり踊って汗をかくって最高ですよね!

オンラインダンスレッスンの課題はありますが、ぶっちゃけ、無いよりマシです!自粛期間、ダンスできなくて誰にも会えないよりもオンラインダンスレッスンがあったことでみんな楽しみを見つけられました。

今はwithコロナで何事も考えていかなければなりません。私のスタジオもオンラインダンスレッスンは続けていきます。

ダンススタジオ経営者のみなさん、共に頑張っていきましょう!ファイオー!

 

今日はここまでです。

最後まで読んでくださりありがとうございます。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました