【ダンス初心者必見】週1回のダンスレッスンではダンスがうまくならない3つの理由と改善点

【ダンス初心者必見】週1回のダンスレッスンではダンスがうまくならない3つの理由と改善点 ダンスを始めよう

私はかれこれ18年間ダンスを教えています。下は3歳から上はシニア世代まで。

そんな中で思うことがあります。

それは、

みんなダンスうまくなりたいの?ってことです。

ダンスって誰でもできます。

しかしながら、ダンスを始めた人がすぐに来なくなったり、なかなか進歩が見えずに途中で辞めてしまう人も多いんですよね。

 

あなたは1年前にやろうとって始めたことを今でも継続してる方ですか?

もしもダンスを習い始めているのにダンスがうまくなっていないと思ったら読んでみてください。

 

結論からいうと、ダンスレッスンは週1回の1時間程度ではなかなかうまくなりません。ってことです。

理由は次の通りです。

【ダンスレッスンは週1回の1時間程度ではうまくならない理由】

①モチベーションが続かない

②経験上週1回1時間では練習量が足りない

③何週間も空いてまたやり始めるなら一旦ゼロに戻ると思っていい

今回はこの理由の改善点も書いていきますので合わせてお読みください。

この記事を書いているのは、ダンス指導歴18年のダンスインストラクターです。ダンススタジオを経営して、県で強豪校のダンス部のコーチをしています。

それではよろしくお願いいたします。

週1回のダンスレッスンではダンスがうまくならない3つの理由

週1回のダンスレッスンでダンスがうまくならない理由は次の通りです。

もしもあなたがダンスをやっていて当てはまっていたら要注意です。

しかしこの記事を読んで改善点していけばさらにダンスの上達の道が開かれていくでしょう。

モチベーションが続かない

一度はやりたい!ダンスやろう!と決めたこともモチベーションは状況と環境で変わってくるのです。

そして、モチベーションはだんだんと下がってくるものです。

自分であげる努力をしていかないと、だんだんどーでも良くなってきたり、別のことに気が散ってしまったりします。

ダンスをやろうと思って入会したのに、全然行かなくなってしまった。という人がたくさんいます。

モチベーションを1年継続したらどうなっていたでしょうか?

そこが変わればダンスの上達の道へつながるのです。

 

経験上だから言える!ダンスがうまくなるには週1回1時間では足りない

趣味程度に体を動かす目的のためにダンスをやるならOKです。

でも、それでダンスが上手くなるかっていったら、ぶっちゃけた話、カメさんのスピードなんですよ。

ダンスって誰でもできると私は思います。

ただ、みんな上手い人はそれなりの時間の練習量をこなしています。

1日の3分の1の時間がダンスだったなあなんて日もあるんです。

時間をかければいいってわけじゃないですけど、それなりに時間がかかるため、週1回1時間のダンスレッスンを1年続けても上達スピードはかなり遅いわけです。

1年で結果を出したいなら週3程度やることをお勧めします

もっとうまくなりたければ毎日やってもいいくらいです。

特に初心者の方はやればやるだけうまくなりますから、ダンスに時間と情熱を注ぎ込めば1年後それなりの結果が来るのです。

何週間も空いてまたやり始めるなら一旦ゼロに戻ると思っていい

「好きな時にダンスに来て踊れて、好きな時に休めます」というダンス受け放題のプログラムがあって、生徒さん側からしてみたらそんな都合良くダンスに気軽に来れる方がいいって思いますよね。

ですが、結局のところ好きな時に休まれては先生はダンスを教えるのが難しいです。

なぜなら続けなければゼロに戻っていると言っても過言ではないですから。

初心者は最低3ヶ月休まず来る習慣を身につけてください。

そうでなければゼロと再スタートを繰り返すだけで1年終わってしまいます。

習慣が身に付くには3週間から1ヶ月ほど毎日継続させればいい。

それができないならまたスタート地点に戻るだけです。

【ダンス初心者必見】週1回のダンスレッスンではダンスがうまくならない3つの理由と改善点

ダンスがうまくなるための改善点

それでは次にダンスがうまくなるための改善点を教えます。

家で週6回練習

週1回のダンスでみるみるうまくなるためには、週6回自主練習をすればいいわけです。

家で練習することが一番の近道です。

しかし家にいるとダンスに集中できないとか、他のことをやってしまって時間がないという言い訳がましいのであれば隙間時間で練習してみてください。

実は私も、隙間時間で練習するタイプです。

しっかり「よっしゃー!練習するぞー!」っと意気込むのってちょっと疲れちゃいますよね。

テスト勉強するぞー!って思ってやる気を出して机の上をきれいに片付けてしまったらやる気が消えてしまったとか、そんなことありませんか?

私はそーいうタイプの人間なんです。家にいたら寝ちゃいそうだから練習するぞー!ってなれません。

そういう私みたいな人にお勧めするのが隙間時間で練習です。

10分くらい空いたなって思ったらダンス踊ってみる。ちょっとアイソレとか筋トレしてみるなどなど、スキマでの時間で練習できるのが習慣になっていくと気づいたら練習している感覚になれますよ!

とにかく、先ほど述べたように週1回のダンス練習ではモチベーションが減っていきますので、空いた時間を練習に当ててモチベーションを維持し続けていきましょう!

 

モチベーションを維持するために動画を撮る

モチベーション維持のためには動画を撮ってみると良いです!

何が良いって、まず自分を研究できることと進歩がわかるからです。

私も自主練習の最後は必ず動画を撮っています。そして後で今日のダンスはどうだったかをチェックします。

「あーここのアイソレ足りてないな。」とか

「ここの部分、力が弱い!」とか新たな発見があります。

そして自分のダンス動画を1年前と今を比べてみると成長した部分も見えてくるのです。

練習をしっかりやっていれば1年後必ずあなたのダンスは成長していますよ。

モチベーションを維持して自主練を継続してみてください。

【ダンス初心者必見】週1回のダンスレッスンではダンスがうまくならない3つの理由と改善点

余談ですが、

たまに、ダンスレッスンで動画を撮って満足するタイプの人もいらっしゃいます。

動画を撮っただけで安心して、ダンスを覚えた気になってしまうから要注意です。

ダンスレッスンで動画を撮るならちゃんと練習してきましょう。

続かないなら絶対に通うシステムを作る

継続が苦手な方は絶対に通うシステムを自分で作るといいでしょう。

1週間のスケジュールのうちにダンスの時間をあらかじめ設定してその予定を絶対崩さないでください。

例えばこんな感じです。

・スケジュール絶対ダンス入れてこれぞ絶対実行させます。他の予定を入れないでその時間はダンスを必ず優先させてください。

・休まないと心に誓う→怪我をしても多少気分が落ち込んでも、休まない!と決めて仕舞えば休む理由がなくなります。

・仕事を理由にしないように、その時間だけは絶対仕事を優先させない。

 

社会人や学生の方に多いのが学業や仕事を理由にダンスを欠席したり休んだりする人です。

ダンスがうまくなりたいならば、理由をつけてサボるのはやめておきましょう。

まとめ:ダンスは誰でもできるし練習が必要!

ダンスは誰でもできるし誰でもうまくなれます。しかしうまくなるには練習が必要なんです。

ダンスがうまくなるには継続した練習とレッスンに通って先生に教えてもらうことが大事です。

練習をすれば誰だってうまくなりますし、練習をしなければ成長は見えません。

練習だって、誰でもできるって私は思います。

私の生徒の3歳男の子の生徒も練習をしてきてますし、シニア世代のおばあちゃんもダンスで動画を撮って振り付けを覚えてきてくれます。

「みんなダンスうまいな」って周りが素敵に見えて自分がうまくなってないって思ったら、

それは周りがあなたより練習しているだけです。

練習してるからうまくなれるんです。それだけしかないのですよね。

ですので、諦めてしまう前に、もう一度やってみてください。

練習すれば誰でもうまくなれますよ!

あなたの練習を心から応援しています。

最後まで読んでくださりありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました