ダンスしていたら知っておいた方がいいダンス用語と使い方をまとめてみました。
この記事を読んでほしいのは、
・ダンスを始めたばかりの人
・ダンスの発表会に出演する人
・お子さんがダンスの発表会に始めて出演する人
この記事を書いているのは、ダンス指導歴17年の現役ダンスインストラクターです。幼児さんから大人まで幅広い年齢層に日々ダンスを教えています。
それでは宜しくお願いいたします。
ナンバー
ナンバーとはダンスイベントや発表会に出すダンス作品のことを言います。ダンスナンバーの略です。
「次の発表会でナンバー出すことになりました。」っと先生が言ったとしたら、先生の振り付けしたダンス作品を発表会に出すという意味です。
ナンバーの使い方
「先生のナンバーに出たいです!宜しくお願いします。」
先生のダンス作品に出演希望の時に使ってみてください。
ショーケース
ショーケースもナンバーと同じ意味でダンス作品のことをさします。どちらかというより発表会よりクラブのダンスイベントに使います。
ショーケースの使い方
「今度クラブでやるショーケース見に来てよ!」
お友達をダンスイベントに誘いましょう。
ノルマ
ノルマとはダンスチケットの出演者の前売り購入分のことをいいます。だいたいのダンスイベントにはチケットノルマがあります。お客さんを自分で呼びましょう。
ノルマの使い方
「チケットのノルマがもうはけちゃって足りないからだれか余ってませんか?」
ノルマは頑張ってはけさせましょう。会場にお客さんがいっぱいのほうが盛り上がるイベントになること間違いナシです!
リハ
リハーサルの略です。発表会やイベントに出るためのダンスの練習をリハーサルといいます。
リハの使い方
「次のリハ場所ってどこ?」
リハーサルを行う場所が変更することがあります。気をつけましょう。
深夜練
深夜に行う練習またはリハーサルのこと。
ダンサー特有ではありますが、ダンスの練習を深夜0時から朝の6時まで行うことがあります。それを深夜練といいます。
私は深夜練はやりたくない派です。30歳を超えると深夜練をやるよりギュッと濃厚な2時間のリハーサルをするほうが効率的だからです。
深夜練の使い方
「今日これから深夜練だ、明日仕事なのに。」
この状況本当に辛いですね。平日の夜に深夜練になってしまった時に使います。
照明リハ
照明を見るリハーサルのこと。
先生がオーダーした照明のチェックをするためのリハーサルのことをいいます。生徒の皆さんは普通に踊りましょう。
照明リハの使い方
「照明リハなのになぜか緊張しちゃった。」
照明リハはお客さんがいません。のびのびやりましょう。
全体リハ
発表会の全ナンバーが勢ぞろいするリハーサルのこと。各ナンバーのリハ以外に全体のエンディングの練習などがあります。
全体リハの使い方
「まだ振り終わってないけど全体リハまでに間に合うかな。」
たまにそうゆう先生いらっしゃいますね。生徒だったらめっちゃくちゃ焦ります。
止め通しリハ
イベント全体を通すリハーサルなのですが、何か問題がある場合には修正するために止めながら全体を通すリハーサルのことです。発表会の前日に行うリハーサルは止め通しリハをすることが多いです。
止め通しリハの使い方
「止め通しリハも衣装つけるよね?」
止め通しリハはだいたい衣装付きでやることが多いですね。
ゲネプロ
ゲネプロとは本番同様のリハーサルのことです。照明、音響、映像、全体の流れの全てが本番通り行います。
お客さんのいない本番と思っておいて本気で踊っておくと、本番では気持ち良く踊れますね。
ゲネプロの使い方
「ゲネプロ何時から〜?」
発表会でよく使う言葉です。
バラし
予定していたリハーサルなどのスケジュールが突然なくなることをバラしといいます。
バラしの使い方
「深夜練バラしになったよ、ラッキー!」
深夜練はやりたくないですね。
トラ
トラとは代役のことをいいます。
JAZZの先生がよく使います。
トラの使い方
「そこのポジション、トラで入っといてくれる?」
このように先生に言われたら、不在の立ち位置に入ってサポートしましょう。
ガミナシ
”鏡なし“の略です。
その名の通り鏡を見ずに踊ることです。ダンススタジオでは前に鏡があるので後ろ向きで踊ることが多いです。
ガミナシの使い方
「最後の1本はガミナシでやろう!」
鏡はずして
ガミナシと同じ意味です。
本当に鏡を外してしまうわけではありません。
エアドロ
iPhone のエアードロップの機能で動画を送り合うことをいいます。
エアドロの使い方
「最後の動画エアドロしてー。」
と言われたら送ってあげましょう。エアドロの送受信方法も確認しておくといいです。
振り完
ダンサーに振り入れが完了することをいいます。
振り完の使い方
「次のリハで振り完らしいよ!」
振り完したらあとは本番まで踊り込んで完成度を上げていくだけです。
タイテ
タイムテーブルの略のことです。タイムテーブルというのは発表会やダンスイベントの時間とナンバーの順番が記載されているスケジュールのことをいいます。
タイテの使い方
「タイテでたら送って!」
イベント本番を見に来てくれるお友達に言われることがあります。
置きチケ
発表会前に渡せなかったチケットを受付に置いてスタッフさんがお客さんの名前とチケットを交換してくれるシステムのことをいいます。
置きチケの使い方
「友達が急に観に来てくれることになった!置きチケしとこう!」
これ、嬉しい状況です。
まとめ:ダンス用語がいっぱい
いかがでしたでしょうか?ダンサーや舞台で使うような用語ですね。知っといて損はないと思います。ダンス用語を覚えてダンスライフに活用していきましょう!
最後まで読んでくださりありがとうございました。
コメント