【子供の習い事】子供は何歳からダンスを始めたらいいのかを教えます

ダンスの先生

お子さんの習い事を選ぶ時、ダンスは何歳から始めればいいのでしょうか?

 

結論から言うと、

 

ダンスは何歳から始めてもOKです。

 

上記を詳しく説明していきます。

 

この記事はこんな人におススメ

・ダンスに興味がある人
・ダンスを子供にやらせてあげたいママさんとパパさん

 

この記事を書いているのは、未就学児からシニアまで幅広い年齢層を教えられる現役ダンスインストラクターです。

それでは宜しくお願いします。

習い事のダンス 子供は何歳から始めたらいいの?

子供がダンスを始めるなら何歳からが良いのでしょうか。実際にダンスを教えているダンスの先生がお応えします。

未就学児は何歳からダンスを始められる?

ダンスをはじめるなら早くはじめた方がいいと息巻いているママさんがいらっしゃるのですが、実際私がオススメするのは、

【オムツが取れて右手右足わかってたらOK】としています。オムツが取れている子は赤ちゃんではないんだぞオーラを感じるからです(笑)まあ絶対にNGではないので、2歳から入りたいというのならそれはそれで構わないです。

ですが先生としては2歳で入るのは子供の月謝がもったいない気がしてしまいます。そんなに早くなくてもいいのではないでしょうか

2歳児は1時間のレッスンがもたない

月謝がもったいないと感じてしまうのは2歳児がどれだけダンスが好きであったとしてもレッスンで集中力も体力も1時間持ちません。だいたい30分が限度でありますし、幼児クラスの1歳のできることの違いははかり知れません!

1〜2歳児にはリトミックがオススメです。

リトミックって何?

リトミックとはダンスと同じように音楽に合わせて身体を動かす運動のことを言います。ダンスは振り付けがありますが、リトミックはもっと簡単で1〜2歳向けです。時間も30分のリトミッククラスが良いですね。

リトミックはダンスの振り付けというものがありませんから、2歳児でも十分音に合わせて動くことができます。

ただ、リトミックは音楽性を養うものであるのでダンスとはまた別もの。ダンスを習う前に音楽に触れる楽しさを味わえるものですね。

 

・ダンス→身体を動かすのがメイン

・リトミック→音楽がメイン

未就学児のダンスを始める3歳か4歳がオススメ

未就学児でダンスを始めるなら3歳か4歳がオススメです。3歳は見ていて超可愛いです。足がおぼつかない感じとか、一生懸命ついていく感じとか超可愛いので見ていて飽きません。

実際始めるなら4歳が良いですね。4歳からダンスを始めると先生の言ってることもわかります。ダンスを覚えるのも言葉が通じるので早いです。年長さんになった頃にはある程度自由に身体を動かせるようになっていきます。

ぶっちゃけ3歳男子4歳男子の集中力は5分ともたない

実際のところ、3歳男子と4歳男子に完璧なレッスン体制は望めません。私の年少・年中さんクラスでは、3歳男子はレッスン開始20分で心も体もどっか行ってしまいす。4歳男子は体力と集中力の限界でもうヘッロヘロです。

それでもいいんです。そのうち慣れますから!

3歳のママさんは「ウチの子がすみません」と言って謝って来ます。全く気にしなくていいんですよー!

環境に慣れて、体力がついていくようになればダンスできるようになってもっと楽しくなります。

実際に、3歳でフラフラしている男子は小学一年生になったらやる気マックスでダンスしに来ております。最初からできなくて当たり前なので、そんなフラフラな子供たちも長い目で見て楽しんで教えています。

羞恥心がないうちにダンスをやらせてみるのも良い!

成長して自我が芽生えていくと恥ずかしがり屋さんになってしまってダンスが踊りたくないっていう子も出てきます。

羞恥心が芽生える前にダンスをやらせて人前で踊る抵抗力をなくしてしまうのもアリですね!

未就学児でダンスを始めると子供の成長がたくさん見える

未就学児でダンスを始めると子供の成長がたくさん見えます。そこが幼児クラスの教えていて楽しいところです。成長の段階がたくさん見えます。

・足が弱くて転びまくっている子が転ばなくなった

・スキップができるようになった

・逆立ちができるようになった

子供の成長する姿を見て一緒に喜べるといいですよね。

ダンスやりたくてオムツ卒業!

ダンスやりたくなった3歳の子がいます。私は子供たちに毎度のように「オムツ取れたら良いよ〜!」と言ってます。その言葉にやる気を出した3歳の女の子は、一週間でオムツを卒業して次の週からダンスを始めました。

ダンスをやりたくてオムツ卒業って!私もママさんもびっくりです。

そんなに簡単だったらもっと早くからオムツ取れたかもしれないです。もしかしたら良いきっかけだったのかもしれませんね。

ダンス習わせるとオムツ卒業できるかもしれませんよ?(笑)

小学生でダンスを始めるなら

小学生になると1年ダンスをやっている子と始めてダンスをやる子では確実にスキルの差が出来ています。

メンタルの部分でいうなら、やはり羞恥心がすでに芽生えています。

周りと比べる必要はない

ダンスを始めた時期が違えば最初は周りの子と同じように踊れないのは当たり前です。周りと比べる必要なんてないんです。まずは焦らずにマイペースでダンスしましょう。

どうしても周りと同じくらいになりたければ3倍やること

それでも周りと同じくらい踊れるようになりたいという思いがあるのでれば、周りの子の3倍やることです。

周りの子が週1回のレッスンをしてるなら週3回のレッスンに通えばいいのです。週3回も通えなかったら週2回しこたま練習すれば1年で同じレベルになれます。

【うさぎと亀】の、亀さんの猛ダッシュなイメージですね。

 

ダンスを小さい頃から継続している子のほうがそりゃ上手いですが、自主練を積み重ねて努力すれば必ず同じくらいのレベルに上がってこれます。誰だってみんな最初は下手くそですから、追いつきたかったら猛ダッシュすれば良いのです。

中学生でダンス始めるならダンススタジオの大人クラスへGO!

中学生ならば大人クラスの初級クラスを受けることがオススメです。キッズクラスで小学校の高学年と同じクラスになってしまうと、ダンスレベルの差に凹んでしまう子も少なくないからです。

中学生は大人クラスかキッズクラスかを選べます。だったら大人クラスでダンスを始めて楽しめたほうが良いですよね!

テストだと休む中学生

テスト期間はダンスを休むっていう中学生が私のダンススタジオでもよくいるのですが私はその行為はナシだと思います。

たかが1時間のダンスを習いに行くことでテストの点数には大して変化がないですから。だったらダンスに行くために他の時間で3時間余分に勉強しておけばいいって話です。

テストが優先って言ってただ単に楽して休んでるだけだと思ってます。

休まず通えば上手くなるのに、何かに理由をつけて休む子は上達も遅いのでモチベーションも下がり最終的には辞めていきます。ダンスやらいたかったら休まずに通うことです。習い事ってそういうものです。

高校生が始めるならダンス部はどうですか?

高校生でダンスを始めるならダンス部に入部するのはいかがでしょうか?子供にダンスをやって欲しかったらコスパは一番良いと思います。ダンス部は部費ですからね!だんすすたじお

↓ダンス部に入部することについて書いてある記事があります。

【ダンス部卒業生&コーチが教える】部活動でダンス部に入るメリットとデメリット 

【ダンス部コーチが教える】高校ダンス部に入って得られるものとは

まとめ:ダンスはいくつになっても始められる

ダンスにはスタートもゴールもないのです。ダンスをはじめようと思えば何歳からでもできるし、野球やサッカーなどのスポーツとは違うのが引退という概念は基本的にありません。

何歳でもダンスができる時代です。

私はシニア世代になってもダンスをしていきたいので、これからもダンスがうまくなるように練習し続けます。60歳になったらダンスチームを作ってダンスコンテストに出場しようという野望があります。そんなのできたら楽しいですよね。

ダンスをする人生かダンスをしない人生か、どっちがいいですか?

私はダンスをする人生選びました。超楽しいですよ。

 

最後まで読んでくださりありがとうございました。

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました