【ダンス初心者さんへ】レッスンについていけない人にする5つのアドバイス

ダンスを始めよう

ダンスについていけない人へのアドバイス

初めてダンスレッスンを受けにいって、ダンスレッスンについていけない、難しい、できない、と心折れてしまった人はいませんか?

あきらめるのにはまだ早いです!

レッスンについていけない人にダンスの先生からアドバイスします!

アドバイスは次の通りです。

①とにかく止まらない

②諦めない気持ちで取り組む

③周りなんか気にしない周りだって気にしてない

④誰だって最初は初心者

⑤できなくてもOK楽しむ

 

上記について説明していきます。

それでは宜しくお願いします。

とにかく止まらない 動き続けること

ダンスについていけないからといって途中で止まらないようにしましょう!

とにかく動くことです。何が何だかよくわからなくてもとにかく先生が動いているときは動き続けることです。

動き続けることをオススメする理由は2つあります。

①本番に備えての練習 

②止まると気持ちがあきらめちゃうから

もしも振り付けの全部ができなかったら足のステップだけ、リズムだけ、でもいいです。止まらない癖をつけましょう。

“間違えちゃったら止まる”という癖がついてしまうと大変なんです。本番でステージで止まる癖がついちゃうからです。本番で間違えたからって止まるわけにはいきません。お客さんは一瞬間違えたりするのは目で終えないからなかなか気づかないのですが、ダンスを途中で止めてしまうと間違えたのがすぐわかります。

これ本当です!

なるべく動き続ける、止まらない癖をつけて本番に活用します。

もう一つの理由としては、動きが止まると気持ちまで諦めてしまうのです。
気持ちで諦めないという内容は次の章で説明します。

諦めない気持ちで取り組む

ダンスについていけないと諦めたくなると思います。でも続けてみてください。すぐに諦めないことです。少なくても3ヶ月くらいは真面目に取り組んでみると、次第にダンスに慣れます。

何にでも言えますがダンスにも“慣れ”っていうのがあります。先生の動き方に慣れる、レッスンの内容に慣れるとできるようになることがだんだん増えていきます。難しい動きにも徐々に慣れてついていけるようになるのです。

私が教えているダンス初心者クラスの生徒さんもだんだん慣れていきます。週1回1レッスンを一年間、同じクラスを続ければ誰でも一通りのことは体で覚えていきます。自主練をする人はもっと早くダンスに慣れます。

ダンスをやりたいと思ったら諦めないでほしいです。誰でも絶対できますから。

環境と動きに慣れたらこっちのものです。慣れるまで続けましょう!

周りなんか気にしない 周りだって気にしてない

ダンスレッスンに来ている周りの人が上手い人ばっかりで凹むわー。って思うのはもったいないです。周りなんか気にしないでレッスンに取り組みましょう。ダンスの先生と一対一になっている感覚です。

ダンススタジオに来ている人はみんなダンスが上手くなりたいと思って来ているわけですから、みんながみんな自分に必死なのです。それか鏡大好きナルシストです。要するに周りのみんなは自分のことしか見てないから気にしないでいきましょう。

あなたが誰かに見られるとしたら先生くらいです。先生が見てくれるのは良いことです。アドバイスしてくれますからね。

ダンスも誰だって最初は初心者

どんなに有名なダンサーだろうが、ダンスの先生だろうが、今ダンスが上手い人は誰だって最初は初心者で下手くそだったんです。

ダンスについていけない人だったけど今は上手いただそれだけです。ついていけない時期は誰でもあります。

初めてJAZZクラスを受けたときの体験談

私が20代前半くらいの頃、ストリート系のダンスしかやってなかったんです。JAZZダンスも勧められてやってみようかと思い、意を決してレッスンに行きました。しかもしっかりバーレッスンとかしちゃうようなクラスで周りの皆さんは何年もその先生に通っている上手い人ばかり。アワアワ!

もうね、迷子ですよ。迷子。
みんなが後ろ向いて、私も後ろ向いたらもうみんなは前向いてジャンプしてて全然ついていけない。3テンポくらい遅れてましたね(笑)

でもJAZZクラスを続けたら慣れました。だんだんと迷子にならなくなりました。

誰しもダンスについていけないのは最初だけです。最初はみんな初心者。やらなきゃうまくならないです。頑張りましょう。

ダンスできなくてもOK 楽しむ気持ちが大事ってこと

思うようにダンスができなくてもOKです!それよりもダンスを楽しむ気持ちが大切です。ダンス初心者のみなさんはダンスを楽しむことを心がけてください。

ダンスを楽しむ気持ちをもつとこのような効果が期待できます。

ダンスが楽しいと思う

もっとやりたい

練習する

上手くなる

ダンスが楽しいと思えば、夢中になってもっとダンスをやりたくなります。もっとダンスがやりたくなれば練習してダンスがうまくなっていきます。

反対に、ダンスを楽しめないとダンスを続けるモチベーションが次第になくなり、結局やりたくなくなってしまいます。

ダンスは楽しいから続ける。それが上達する近道になります。

ダンスをやらされてる子や、反骨精神でダンスやってる子は辞めていきますね。ダンスよりも楽しいこと見つけたら辞めちゃいます。

生徒にいつも言ってることがあります。

「先生は怖い先生でもありませんから、出来なくても怒りません。

出来なくてもOK!なぜならここは練習する場所だからです。

とにかくチャレンジする気持ちが大事です。

ダンスを楽しんで踊りましょう!」

まとめ:結局は自分で突破するしかない

ダンスレッスンについていけない、ダンスが思うようにできないって思ったら凹みますよね。私も最初についていけなかったときは凹んだ記憶があります。でも、励ましてくれる友達がいました。

結局答えはやるしかない、続けるしか突破できないんです。

だからこのブログであなたを応援します!ダンスって誰でもできます。

ダンス初心者の方はこうしなきゃいけないとか、何も考えずに楽しむことが一番大事だと思うのです。楽しいからダンスやる。それでいいのです。

ダンスって辛いものじゃないです。ずっと続けていくと辛いなって思う時もあります。でもダンスは楽しいものです。忘れないでください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました