ダンス部を優勝させる方法

ダンス部

ダンス部をコーチとして指導するようになると、一度でいいから優勝を経験してみたいと思うようになりました。それから4年の月日が経って、ダンス部はコンテストで県内で3度優勝しました。

ダンス部が優勝するには優勝するチームを作ることです。優勝するチームはどんなチームなのでしょう。良いチームの作り方をご紹介します。

現在教えているダンス部の特徴

私が教えるダンス部の特徴は次の通りです。

 

①人数多め(1年から3年までいて毎年80名いる)

②共学で男子がいる

④ダンス経験者より初心者の方が多い

⑤苗字で呼ぶ・縦社会

⑥挨拶・礼儀・敬語が使える

⑦そこそこ頭いい学校

 

挨拶、礼儀、敬語、そして上下関係は昔からしっかりしています。

ダンススキルはというと、優勝には届かないけど入賞経験はある。以前はそんなチームでした。頑張ってるけどあと一歩が届かないと悔しいです。どうしたら優勝できるのかを人知れず考えるようになり、導いた答えは優勝するには強いチームを作るということです。

ダンス部を優勝するためには強いチームを作る

4年かかってわかったこと。それはダンス部の勝たせるためには強いチームを作ることが必要だということです。

強いチームとは?

ドラフト会議みたいにして強い選手を引き抜いてきたら強いチームって確実に作れますよね。でもダンス部っていうのは誰でも入れるオールオッケーな部活ですからそうはいきません。

ダンスをやったことなくてもOK。未経験者はたくさんいます。そんな中から強いチームをつくるには至難の技です。

でも、出来ます。全てはマインドコントロールです。要するに意識改革です。

どの高校だってドラフト会議して強い選手なんて持ってこれませんからフィールドは同じ。その中で強いチームに育てるには意識を改革しなければならないのでうす。

意識改革って一番大事。

 

強いチームを作るために必要な要素

私が考えた強いチームを作るために必要な要素は次の通りです。

 

①挨拶・礼儀・敬語
→最低限でも絶対必要

②ルールを守る
→自分たちでルールを作って自分たちで守る

③目標を達成するために全員で取り組む
→全員が同じ方向へ向くようにする

④良い練習が出来るようにする
→無駄な時間は必要ない!時間を有効に使って濃い練習をする

 

強いチームは上記の内容は普段から出来ています。優勝するためには、最初に意識から変えていきましょう。

意識が変われば行動が変わっていきます。そうなれば良い練習ができるのでチームのスキルが上がります。先生やコーチが生徒に言っても伝わらない、理解してくれないという場合は、素直に意見を聞く姿勢から作り直しましょう。

私が20代前半の頃は、生徒たちとの年齢も近いからか、言うことなんて全然聞いてくれないこともありました。でもそれは私の力量不足が原因だったんですが、顧問の先生が私に対して敬意を払ってくださり「コーチの言ってることは正しい。言うことを絶対聞いたほうがいい。」というマインドを生徒たちに植え付けてくれました。

それからは、生徒たちへのアドバイスも受け入れてくれるようになったので指導もやりやすくなりましたし、何よりも生徒たちは強いチームになりました。

このようにマインドから変えることで結果的に強いチームになります。

ルールを守り意識を高める

チームとは大人数でも少人数でも、1つの目標に対して全員で取り組めるチームです。みんなで決めたことはみんなで守る。これは一人一人が協力しなければ成り立ちません。ルールを守り、チームとしての意識を高めると強い結束力が生まれます

私が教えている部活では、校則のほかにダンス部であるならば守らなければならない部則があります。そこには「ダンス部は素敵に目立つ」という教えがあり、派手に見えるダンス部は化粧などせずに学校では素敵に目立ちましょうと書いてあります。

部則はもちろん、部活のルールが守れなければチームの士気が下がっていきます。士気をあげて保つには顧問の先生やコーチの指導が必要です。良いチームになるように方向を導いてあげましょう。

練習の時間の使い方

高校ダンス部の強豪校はだいたい偏差値の高いほうの高校です。なぜ偏差値の高い高校のダンス部が強いのかといと、おそらく練習時間の使い方にあります。

部活は午後4時から6時半くらいまでの2時間半です。どこの高校も練習時間は変わらず作れます。強いチームは練習の内容で差をつけいくのです。効率よく練習をしてスキルアップしてきます。

例えばこんな感じです。

・練習中に座っている時間はない

・ドリンクタイムは30秒〜1分以内

・移動は3歩以上は走る

・今日の練習目標・やることリストがある

 

ちなみに、最近の話ですが、今日の練習目標のところに「新しいダンス頑張る」みたいなことを書いていました。目標で「頑張る」は具体性に欠けているところ、誰もが頑張ってるのに頑張るで片付けるなと指導しました。

目標は具体的に書きましょう。数字も書けるならもっと良いです。
「新しく覚えたダンスを全員完璧に5回フルアウトで踊る」って書いたら、部員全員が目標が明確で意識しやすいですよね。

 

まとめ:強いチームを作ったあとは生徒たちに任せられる

強いチームを作り上げ、今では県で1〜2を争い、全国大会でも賞をもらうようになった私の教えるダンス部は、ほとんどのことを生徒たちでやりますので、迷った時とか方向性以外は教えておりません。大会の振りも生徒たちが考えてきます。私の仕事は全力で応援して、客観的な視点で作品を見てアドバイスする程度になりました。

強いチームを作るにはマインドから変えていきましょう。子供は素直な生き物です。言い続ければ変わっていきます。

私たち先生も信念をもって日々教えていく意識も必要ですね。頑張りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました