【ダンス部】オンライン部活をやってみました!〜やり方と感想〜

【ダンス部】オンライン部活をやってみました!〜やり方と感想〜 ダンス部

3月から活動停止をしている高校ダンス部。

私の教えている高校ダンス部も活動休止。

何か生徒たちにできることはないかと考えて、

オンラインダンス部を始めました!

ダンス部のコーチとしてできること、やってみた感想、どういう風にやってみたかなどを説明します。

結論からいうと次のようになります。

【オンライン部活をやってみた感想】

・インスタライブだと生徒たちの様子がわからないから一方的になる

・zoomだと生徒とコミュニケーションが取れるから楽しい

・やらないよりはマシ!

上記について詳しく説明していきます。

この記事を書いているのはダンス指導歴18年の現役のダンスの先生です。県で強豪校と言われている高校ダンス部強豪校のコーチをしながら、ダンススタジオを経営しています。

 

それでは宜しくお願いします。

【オンライン部活】は何を使ってやる?

オンライン部活をやり始めた頃はインスタライブでやっていました。

インスタライブでのダンスレッスンのメリットを書いておきます!

インスタのインカメは反転してるから対面で教えやすい

インスタライブだとインカメラでの撮影をすれば対面で教えられるので、教える人もやりやすいし、レッスンを受ける人も断然見やすいです。

オンラインレッスンだと生徒たちは目の前にデバイスを置いてレッスンを受けるのですが、左右が反転していないと先生が右手の指示をして右を上げても相手からは左手に見えてしまうんですよね。

インスタライブのインカメは最強ですよー!

先生も生徒もわかりやすいのがインスタの特徴です。

インスタライブのレッスンの難点は?

インスタライブのレッスンの難点は生徒の動きが見えないことです。

受ける側の様子が見えないので先生としてはちょっと孤独感。

「できたー?」っと聞いてコメントが残るまでのタイムラグがあるのでコミュニケーションを取るのが難しいですね。

そして難点がもう一つ。

インスタライブレッスンは縦方向にすると横幅が超絶狭いです(笑)

後ろに下がってやれば良いじゃんと思うかもしれませんが、あんまり下がりすぎると生徒から見にくいです。

ぶっちゃけ飽きる

インスタライブの部活はぶっちゃけ飽きてしましました(私の個人的感想です)。

なんで飽きたのかというと、生徒の様子が見えないから一方的なレッスンになってしまうこと。

だったらDVDでいいじゃん?とか生配信してやらなくてもいいのかなって思ってしまいました。

なかなかコミュニケーションがとりづらいっていうのが難点なところです。

zoomでオンライン部活を始めました!

スタジオのインスタライブレッスンをzoomでのオンラインダンスレッスンに切り替えたきっかけもあり、部活をzoomアプリを使ってやることにしました。

zoomで見える生徒たちの頑張りが嬉しい

zoomでのオンライン部活は生徒たちの頑張りが見えてめちゃテンションが上がります。

先生ってやっぱり、生徒の頑張ってる姿が好きなんですかね。

一生懸命な生徒たちと一緒にダンスをやっている気分になりました。

こんな感じです!

2年生と3年生だけで80名いるので、4ページぐらい生徒で埋め尽くされます。

高校生はzoomを使いこなしている!

コロナウィルスの影響で授業もホームルームも全てオンラインでやっているそうで、生徒たちはすでにzoomを使いこなしています。

なので最初の導入部部分が非常にラクでした。私が話す前にはみんな勝手にミュートになってるし、レッスンがやりやすかったです。

今後しばらくは関東県内の高校の授業はオンラインレッスンとなるのでzoomが主流になっていくでしょう。

ぶっちゃけ、ダンススタジオでの導入の方がパパさんママさんがドタバタしていました。

ネット環境超大事!

zoomでレッスンをする上で大事なのがネット環境です。

ネット環境が悪いとカクカクでダンスも見れません。

私が受けたオンラインダンスの先生で、最後に見本を見せてくれたのですが、先生のネット環境が悪くなってしまって最後のダンスが全てカクカク、いきなり瞬間移動みたいな動画になっちゃって残念で仕方がありませんでした。

先生側も生徒側も必ずネット環境を良くしてレッスンに臨みましょう!

特に大人数の部活などでは環境が良くても固まったり早送りみたいになったりするそうです。

音ズレはアリ。今後の課題です。

zoomレッスンは音の問題があります。

インスタライブだと著作権に引っかかると強制終了がかかります。これやりにくかったです。

そしてzoomでは音ズレが生じます。

だから振り入れなどはカウントで教えたり、リリック(歌詞)で教えたりなどをして工夫が必要です。

受ける側も先生と音のズレがあるので自分で気にしながら動画に合わせるよりも音に合わせて動く方が気持ちよく踊れます。

 

今後のオンラインダンス部の課題

それでは私が考えたオンラインダンス部の今後の課題を書いておきますのでご参考になさってください。

新入生の仮入部もオンラインになる

ダンス部の新入生の仮入部もオンラインになっていきます。

私の教えているオンラインダンス部では2~3年生で80名くらいいるので新入生を入れると100名以上になります。

zoomの有料会員で100名以上のミーティングができるようにしないと入りきりません。

高校一年生の新入部員がいきなり初めてのダンスがオンラインレッスンだと受ける方も色々戸惑いがあると思うのでオンラインでもわかりやすいレッスンをしていけるようにしていくことが望ましいです。

 

生徒同士のコミュニケーション

部活での生徒同士のコミュニケーションがもっとできるといいですね。

どうしてもオンラインレッスンは先生から生徒への受け身の姿勢で進めることが多いので、生徒同士のコミュニケーションもできる機会を作れると部活に参加するのも楽しいかなって思います。

まとめ:やらないよりはマシ!楽しく有意義な時間を過ごそう!

2020年の高校三年生はどこの部活も大会の中止など、残念な話題が多いです。先生として携っていても苦渋の思いです。

だからこそ、できないことを嘆くより、できることを探していけたら生徒たちも希望を失わずにいれるのではないでしょうか。

できることを楽しもう!

自粛であっても楽しむことはできますし、運動することだってできます。

いつもの生活に戻れる日を待ちながら、今から準備していきましょう。

私は専ら基礎練を中心にオンライン部活をやっています。今後の課題はたくさんありますが、やらないよりもマシです!

みんなで楽しい時間をシェアできれば何よりです。

この記事がどこかのダンス部の活動に役立てられたら何よりです。

 

最後まで読んでくださりありがとうございます。

 

 

タイトルとURLをコピーしました