【ダンスの先生が教える】ダンスのジャンルは一つに絞ったほうがいいの?

ダンスを始めよう

先日、大学生の男の子にこんな相談を受けました。

「自分はHIPHOPとLOCKとPOPをやってるんですけど、ジャンルって絞ったほうが良いですか?」

やりたいジャンルが複数あって、一つに絞ったほうがいいのか、その場合どうしたら良いのかということです。

 

結論から言うとこうなります。

 

・一つに絞ったほうが成果は早い。

・プロを目指すなら一つのほうが極められる。

・楽しくやりたいなら選ばなくてもいい。

・すぐに決める必要はない、だんだん絞れていく。

 

上記を詳しく説明します。

 

この記事を書いているのはダンス指導歴17年の現役ダンスインストラクターです。ダンススタジオも経営しております。

宜しくお願いします。

 

ダンスのジャンルは一つに絞ったほうがいいの?

ではダンスのジャンルは一つに絞ったほうがいいのでしょうか?

ダンス楽しすぎてジャンルを決められないよ!

ダンスを始めたときに、入り口がHIPHOPだったとしてもその後やり続けたら「あ、LOCKもかっこいい!POPもやりたい!」とみんな思ってしまうものなんです。なぜならダンスに猛烈にハマってしまっているからです。

あれもやりたい、これもやりたい状態です!私もこれに当てはまってましたね。

私も最初はブレイクダンスの技のウィンドミルが周りたくてやってたんですけど、そこからHIPHOPにLOCKにと徐々に立ち踊りになってきました。

どれが自分のやりたいダンスかわからない!

有名なダンサーの方がいて、この人みたいになりたいと思い続けている人ならば有名ダンサーと同じジャンルをやっていけば目標に近づけます。しかし、単純に「ダンスやりたい!うまくなりたい!」という目標だと自分がやりたいジャンルとか、自分がジャンルが向いているかとかわからないですよね。

やりたいジャンルが何か明確じゃないから一つに絞れない。

向いてるからといってやりたいジャンルでないと途中でやりたくなくなってしまうかもしれない。

 

なんだかよくわからなくなってきちゃいますね。それでは次は絞るとどうなるかを考えてみましょう。

ダンスのジャンルを一つに絞るメリットデメリット

自分がやるダンスのジャンルを一つに絞るとどうなるでしょうか?

メリットとデメリットで考えていきましょう。

 

ダンスのジャンルを一つに絞るメリット

ダンスのジャンルを絞るメリットは次のようになります。
【ダンスのジャンルを絞るメリット】
 
・一点集中で成果が出るのが早い
・武器ができる
・プロになれる
・世界一も目指せる
ダンスのジャンルを絞ると一点集中しますからその分成果が出るのが早くなります。一つのことしかやらないですからね。
一つのことを極めればそれが“武器”になります。世に言う「あいつのアレすげえよな!」ってことです。武器を誰よりも磨きあげていけば世界一の技術にしてしまえばプロにもなれると思います。
だからプロになって世界一を取りたい人は一つに絞ったほうが確実に良いですね。テニスの大阪なおみさんもテニス以外のスポーツをしていないのと同じです。ダンスで勝負かけていくならば一つに絞って戦いましょう。

ダンスのジャンルを一つに絞るデメリット

ダンスのジャンルを一つに絞らないとどうなるでしょうか?

【ダンスのジャンルを絞るデメリット】

・飽きる

・長く続かない

・他のダンスが下手くそになる

ダンスのジャンルを一つに絞るデメリットとしては、飽きてしまうことが最大です。

ジャンルを一つに絞っても飽きないようにするには

ジャンルを一つに絞っても飽きてしまわないようにするには深掘りしていけば解消されます。ダンスの練習が研究に変わっていく感じです。

一つ一つの動きを研究して独自の練習法や動きを開発していくと飽きずに楽しくなっていきます。

とはいえ飽きる理由

しかし想像してみてください。高校生の時から10年同じ人と付き合ってる人ってなかなかいないですよね。

学校の進路も、学校の先生になる!と決めて本当に先生になってやり続けている人が何人いるでしょう?

若いうちから一人を何十年も愛し続けることや、決めた進路や将来の夢を貫くことが難しいように、ダンスも一つのジャンルをずっとやり続けるというのは至難の業なんですよ。だから、一つに絞れている人ってすごいなってそれだけで思っちゃいますね。

一つのことだけを継続することが苦でなければジャンルを絞って深掘りしたほうが良さそうです。

 

ダンスを楽しくやりたいならジャンルを絞らないほうがいい

ダンスを楽しくやりたいならジャンルを絞る必要はないです。好きなダンスを好きなだけやりましょう。

ダンスは楽しいほうが継続する

ダンスは楽しいから継続するのです。

一番ダメなパターンはダンスが楽しくなくなっちゃうことです。ダンスが楽しくなくなると他の楽しいことを見つけたらダンス辞めちゃいますから。

・ダンスをやりたくないのにやらされる

・ダンスで他のやりたいことが犠牲になる

 

こういう心理になるとダンスをやっていることに疑問を覚えてダンスをするモチベーションが上がらなくなってきます。

ダンスを嫌いになるなんてもったいないです。本来ダンスは楽しいものです。ダンスして楽しくないなんて損してますよ。そういう場合はちょっとダンスから離れたほうが良さそうです。

 

すぐに決める必要はない、だんだん絞れていく。

ダンスのジャンルはすぐに決める必要はなく、だんだんと絞れていきます。それはいろんなダンスをやっていくうちにダンスに精通していくからです。このジャンルはもっと深掘りしたいなってものや、これは全く自分がカッコよく踊れないから諦めよう!っと自然となっていくものなのです。

 

ダンスは絞らなくてもだんだん絞れていくもの。無理に絞る必要って感じられません。好きなダンスを好きなだけやればいい。

ダンスのジャンルに迷ったら

ダンスのジャンルに迷ったらどうすればいいか提案します。

憧れのダンサーを決める

アイドルでもアーティストでもダンサーでもどんな人になりたいのかを具体的に想像できれば、自分のやるべきジャンルが決まります。

三浦大知みたいになりたい!→R&B  HIPHOP LAstyle

EXILEみたいになりたい→HIPHOP

 

YouTubeやInstagramなどでダンサーを深掘りするのも面白いですよ!

好きな音楽から決める

自分の好きな音楽からダンスのジャンルを決めても良いと思います。

HIPHOPが好きならばHIPHOPでガツガツ踊ればカッコいいし、ハウス系の音が好きならhouseダンスで気持ちよく音に埋もれたら最高です。

音楽が示してくれるやりたいダンスジャンルってもあると思います。

私はFunk系の音楽のノリとリズムが割と好きですね。リズムに乗るのも気持ち良いし、ワクワクしちゃいます。好きな音楽で踊るのは気持ちいいですね!

 

まとめ:自分が長くダンスを続けてこれたのは飽きなかったから

ここからは私のお話です。私は自分のダンスジャンルがあんまり定まっていません。Breakから始まり、LOCKに行き、JAZZをやって、R&Bが好き。それで今ハマっているのはアニメーションとPOPです。

そして、プロになってダンスでご飯を食べていくという意識はありませんでした。プロを目指そうと本気で思ったのは大学卒業してからです。

私は飽き性な性格で、スポーツなどはそこそこ出来ると飽きてしまいました。でも唯一飽きなかったのがダンスです。ダンスは全然出来なかったから飽きなかったんです。一個に絞ってたら絶対飽きてしまって既に辞めてしまったと思うんですよね。

もしかしたら一つに絞ったほうがもっとうまくなってたのかなとも思います。現在も周りのダンサーで一つのジャンルをやり続けている人には到底敵いません。

でも飽き性な私がダンスのジャンルを一つに絞ったらこれほど継続してなかったとも思うんですよね。そして今のようにダンススタジオを経営したり、他のジャンルを教えたりできるスキルは持てなかったかなとも思います。

 

ジャンルを絞っても絞らなくても不正解はないです。自分のやりたいようにやって、それを続けたら良いんですよ。自分の人生は自分で決めましょう。

 

私はこれからも何が何でもダンスは継続させていきます。あいも変わらず楽しいからです。

皆さんも楽しくダンスしましょう!

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました