【ダンススタジアム2019】第12回日本高校ダンス部選手権関東・甲信越Aブロックを観戦してきました!

ダンスイベント

高校ダンス部の甲子園と言われているダンススタジアムを観戦してきました!

現場の様子をリポートします。

ダンススタジアムを超簡単に説明

ダンススタジアム(通称ダンスタ)について箇条書きにして簡単に説明します。

 

・高校のダンス部の甲子園みたいなダンスコンテストの大会

・大会の人数編成はビッククラスとスモールクラスがある

・文部科学省がバックでついてる

・産経新聞社とストリートダンス協会が主催している

・出場校が多い 年々多くなっている

・テレビの注目度がめちゃ高い

 

ざっくり言うと高校ダンス部のストリートダンスの全国大会です。高校の創作ダンスのほうは毎年神戸で全国大会が行われています。

ダンススタジアムはストリートダンスのほうの全国大会という位置付けです。

 

ダンススタジアムHPはこちらから

 

ダンスタはバブリーダンスで注目度が上がった大会です

今から2年前にバブリーダンスが日本中で大流行しましたよね。その大会がこのダンススタジアムなんです。

【フル動画】ダンシングヒーロー バブリーダンス 登美丘高校ダンス部【ダンス甲子園】

今やメディアでも登美丘高校が注目されまくってますので、本戦のダンススタジアムはテレビカメラがわんさかいるわ、チケット取れないわで大変です。

そりゃ見たいですよね。高校生の青春を一般の人も生で見てみたいし、親御さんなら絶対見に行きたいですもんね。

ダンススタジアムの本戦はパシフィコ横浜

ダンススタジアムは全国各地で予選があります。基本的に予選を勝ち抜いた高校が本戦のパシフィコ横浜に行けるということです。

要するに予選で入賞すれば本戦に行けるってことです。

ちょっと比べたくなるのが、ダンスの甲子園って言ってるところ。
高校野球の甲子園は2019年の今年は3730校、ダンススタジアムの出場校は全国合わせても1000校もないので“甲子園”っていうのはちょっとおこがましい気がするのは私だけでしょうか。

ダンススタジアム 関東・甲信越 Aブロックを観戦してきました!

2019年8月6日(火)ダンススタジアムを観戦しに行ってきました!

ダンススタジアム 場所はどこ?

大会の会場はJR蒲田駅にある日本工学院の片柳アリーナでした。

↓入り口はこちらです

 

ダンスタのチケット料金は結構高い

ダンススタジアムのチケット料金表はこちらです。出場校も増えるからなのか、年々高くなり続けています。

ちょっと前まではチケットは¥2000だったのに。今や本戦は一般で¥4000もします。

まあ出場校も年々増えていますので人件費も多くかかっているのかもしれませんが、部活なのにねー。ちょっと高いなって思ってしまいます。

 

ダンススタジアム2019公式パンフレット

片柳アリーナの入り口ではダンススタジアムの公式パンフレットをもらいました。
中には全国大会の予定と出場校の名前が書いてあります。

 

ホール外にはエースコックの豚とダンスタ公式マスコットのダンスタ君がいました

ホールの前にはエースコックの豚君とダンススタジアム公式マスコットのダンスタ君がお出迎えしてくれました。

ちなみにエースコックはダンスタの特別協賛をしておりますので、毎回会場でエースコックのカップラーメンを貰えます。結構嬉しいです。

 

↑もはやコンビなんじゃないかって二匹

 

片柳アリーナのホールはめちゃ大きい

片柳アリーナは地下にホールがあるのですがそこがめちゃ大きかったです。

↓こちらが会場です。

柵の前に座っているのが出場チームで後ろと両サイドが一般のお客さんですね。
出場校も多いですが、人数も多いですので、小さなホールだと出演者さえも入りきらないです。

なんせ規模がデカいのですよ!ダンススタジアムは!これでも地区予選です。本戦はパシフィコ横浜ですからさらに人が多いのです。

ダンスタ関東・甲信越Aブロックの出場校

ダンススタジアム関東・甲信越Aブロックの出場校はこちらです。
コンテストの順番はビッククラスのあとにスモールクラスをやってました。

 

ダンススタジアム2019関東・甲信越Aブロック大会結果

Aブロック大会結果はこちらです。

【ビッククラス】

優勝

明治学院東村山(東京)

準優勝

日本大学明誠(山梨)

3位

國學院(東京)

入賞

武南(埼玉)
品川女子学院(東京)
東京都立狛江
横浜創英
東京都立鷺宮

 

【スモールクラス】

優勝

目黒日本大学(東京)

準優勝

神奈川県立百合丘

3位

東京都立狛江

 

入賞

東京都立町田総合
武南(埼玉)
神奈川県立川崎北
朋優学院(東京)

 

個人的に好きなチーム

個人的に良いなと思ったチームを勝手にあげるとすれば、狛江高校の作品が良かったです。揃っていて綺麗だったし、作品自体の軸がしっかりあって洗練されています。

安中総合は惜しくも全国大会には行けませんでしたがHIPHOPというジャンルでは格段に良かったと思います。音の選曲も素敵でした。なんで全国行けなかったのかがちょっと不思議に思うくらいです。個人的に刺さりました。良かったです。

 

ビッククラスの大会作品を見ての個人的感想

今回、ビッククラスの作品を見て思った感想は、コンセプトがしっかりしているチームは強いなって思いました。

どんなことがテーマなのか、何が見せたいのかが明確なチームは見てるお客さんに伝わるのですが、オムニバス的な要素の内容だと軸がブレブレで何が見せたいのかがわかりにくいから残念だなって感じました。

コンセプトを決めたらそこを深掘りしていくと良いですね!

例えばテーマが和だったら、和のテーマのものを例えば侍なら侍に絞って深掘りしていくといいです。テーマが和だからと言って、太鼓&三味線&祭り&侍&柔道&相撲となると何が重要なのかがはっきりとわかりませんからね。大まかに和をテーマにするのではなく、はっきり和の侍を深掘りしていくと良いですね。

 

あとEDMって流行ってるんですかね。EDMも効果的に使ってないとうるさいだけな気がしてます。歳だからかな。なんか振り付けと合っているようでハマってない感がありました。EDMは盛り上がるので効果的に使いましょう。最初から最後まで爆音のEDMだとうるさすぎなので注意です。

 

まとめ:2019年のダンスタも楽しもう

テレビの影響からなのでしょうか、ダンススタジアムは部活の大会とは思えないくらいのクオリティーでまさにエンターテイメント要素が高いです。

そうなってくると、部活ってなんぞや?っていうのをたまに思い返してしまいます。部活ってエンターテイメントなんだっけ?

 

私は、ダンススタジアムは高校生がアツくなって青春する場所であってほしいと思います。主役は高校のダンス部で活躍する生徒たちですから。

部活って生徒の育成して成長させるためにあるのです。だから部活というのは学校教育の一環ですからショービジネス化しないでほしいですね。

 

今年も全国大会の本戦が楽しみです。

 

最後まで読んでくださりありがとうございます。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました